ロケット列車の実験とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロケット列車の実験の意味・解説 

ロケット列車の実験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 21:20 UTC 版)

真空チューブ列車」の記事における「ロケット列車の実験」の解説

1949年昭和24年)に「音速滑走体」と名付けられ構想発表戦時中四式重爆撃機開発担当し当時名城大学理工学部教授(のちに学長就任であった小沢久之丞により、真空チューブ内にロケット走らせるという「ロケット列車」の実験が、1959年昭和34年)から10年以上にわたり実施された。実験使用した車体全長1m、直径8cm重さ6.7kg、ニトログリセリンによるロケットエンジン搭載というもので、1970年昭和45年)の実験ではミドリガメカエル乗せて1,600mを3秒で滑走し計算上の時速2,500kmという記録出した。これは、東京大阪間を7分で走り抜ける速度である。ただし実用化のためには走行時の加速の際の加速度対策とらないと約30Gの重力がかり、内臓破裂死亡するとも言われるという困難な課題があり、資金面騒音なども未解決のまま小沢死去により開発終了したまた、あまりの高速安全に止まれないなどの問題があり、実際に一回目の実験では止まりきれずに脱線四散したため乗せていたミドリガメ死に1972年昭和47年)の実験ではミドリガメカエル生還した。 かつて大阪弁天町交通科学博物館模型展示されていた。

※この「ロケット列車の実験」の解説は、「真空チューブ列車」の解説の一部です。
「ロケット列車の実験」を含む「真空チューブ列車」の記事については、「真空チューブ列車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロケット列車の実験」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロケット列車の実験」の関連用語

ロケット列車の実験のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロケット列車の実験のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真空チューブ列車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS