リーマン、曲面の連結度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リーマン、曲面の連結度の意味・解説 

リーマン、曲面の連結度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 13:06 UTC 版)

ホモロジー (数学)」の記事における「リーマン、曲面の連結度」の解説

1851年ベルンハルト・リーマン学位論文複素一変関数一般論基礎」の中で曲面連結度connectivity)というものを考えた。これは次のように定義される。まず、曲面境界上の2点を結ぶ曲線横断線と呼ぶことにする。曲面円板のような形をしている場合には、横断線で曲面切断する曲面2つ分かれるどのような横断線で切断して曲面2つ分かれるとき、そのような曲面単連結と呼ぶことにする(現代の定義とは異なる)。ある任意の曲面が n 本の横断線によって切断したとき m 個の単連結領域分割されるならば、その曲面連結度を n − m と定義する例え円板連結度は −1 であり、円板から小さな円板をくり抜いた円環連結度は 0 である。 この論文では考えている幾何学的対象境界存在することを仮定している。そして横断線というツール使って連結度という数字位相的不変量)が定義されている。リーマン切断アイデアカール・フリードリヒ・ガウスから学んだエンリコ・ベッチ語っている。ガウス位置幾何学、つまり現在トポロジー呼ばれている数学一分野について自分研究成果発表することは無かった。しかし位置幾何学について書いた文章数多く遺されており、終生興味持ち続け熱心に研究していた。ガウス位置幾何学重視していたことはリーマンにも影響与えた1857年リーマンは「アーベル関数理論」と題した論文公表する。この論文で再び曲面連結性の数(connectedness number)という概念考える。これは次のように定義される曲面の上に n 本の閉曲線の族があり、どの閉曲線組み合わせ取って部分曲面の完全境界にならなかったとする。さらに、この族にどのような閉曲線加えてもこの性質を満たさなくなるとする。このとき、この曲面を n + 1 重連結であると呼ぶ。例えば、円板は1重連結であり、円環は2重連結である。連結性の数は境界の無い曲面に対して定義することができ、例え球面連結性の数は1である。連結性の数の定義に完全境界という概念使ったのは正則関数領域境界沿って線積分すると0になることによる。 ここには、考えている曲面境界考えず連結性の数の定義においてツールとして用い曲線境界かどうか考えるという、発想の転換があり、サイクルのなす群をバウンダリのなす群で割るというアイデア原型を見ることができる。

※この「リーマン、曲面の連結度」の解説は、「ホモロジー (数学)」の解説の一部です。
「リーマン、曲面の連結度」を含む「ホモロジー (数学)」の記事については、「ホモロジー (数学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リーマン、曲面の連結度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リーマン、曲面の連結度」の関連用語

リーマン、曲面の連結度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リーマン、曲面の連結度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホモロジー (数学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS