リモートマルスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リモートマルスの意味・解説 

リモートマルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 03:43 UTC 版)

指定席券売機」の記事における「リモートマルス」の解説

JR東日本2000年度より研究開発し、2005年平成17年3月25日より導入した係員遠隔操作型指定券発行システム」のこと。オペレーター通話しながら座席指定券定期乗車券などを購入するシステムで、JR東日本では「もしもし券売機 Kaeruくん」の名称で導入された。有人みどりの窓口閉鎖し、その代替として設置されたため、営業案内市販時刻表ではみどりの窓口として扱われた。 2005年平成17年3月25日青梅線西立川駅東中神駅中神駅福生駅羽村駅小作駅東青梅駅導入されその後2006年平成18年春に八王子支社高崎支社水戸支社千葉支社秋田支社一部の駅に導入された。 指定席券売機と同じ筐体右側書画台画像では機械の右にある読み取り台)を備えており、学生割引など各種割引申込み対応しみどりの窓口とほぼ同様の商品購入が可能であった使用済み申込書証明書類は読み取り台の端にある回収口(写真)に投入する。 なお、鹿島神宮駅を除く東京近郊区間内の設置駅ではSuica定期券発売し読み取り台の下にSuica定期券発券口が設置された。 人員配置効率化図りつつ、通常の指定席券売機よりも多種乗車券類の発券出来証明書必要な割引乗車券類の発行乗車券類の払い戻し変更対応しているメリットがある一方みどりの窓口代替として設置されたものにも関わらずみどりの窓口で扱う全てのものが取り扱われていなかったり、利用集中した場合にはオペレーターに繋がるまで時間がかかるなどの問題もあった。 地元自治体からは、駅の合理化が、地域地盤沈下につながると懸念する意見があった。 2012年入り老朽化理由秋田支社高崎支社で「Kaeruくん」を廃止し、(オペレーターとの対話機能のない)指定席券売機設置する旨が発表されその後公式ウェブサイトでも、駅情報の「みどりの窓口」のに「Kaeruくん」の営業終了日が記載されるようになった2012年3月22日青堀駅設置分の廃止をもって端末全廃され、導入からわずか6年廃止されることとなったJR東日本以外での導入はなかった。 Kaeruくん読み取りKaeruくん読み取り台上部 まだ使用開始されていないKaeruくん」と、「Kaeruくん」の使用開始後は閉鎖される有人窓口

※この「リモートマルス」の解説は、「指定席券売機」の解説の一部です。
「リモートマルス」を含む「指定席券売機」の記事については、「指定席券売機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リモートマルス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リモートマルス」の関連用語

リモートマルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リモートマルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの指定席券売機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS