ヨタロウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヨタロウの意味・解説 

よたろう〔ヨタラウ〕【与太郎】

読み方:よたろう

落語間抜けな人の名用いるところから》役に立たない愚か者

うそ。でたらめ。また、でたらめを言う人。

「お前—ぢゃあねえか」〈洒・辰巳婦言


与太郎【ヨタロウ】(果樹)

登録番号 第4727号
登録年月日 1995年 9月 14日
農林水産植物の種類 うめ
登録品種の名称及びその読み 与太郎
 よみ:ヨタロウ
品種登録の有効期限 18 年
育成者権の消滅 2001年 9月 17日
品種登録者の名称 大竹繁男
品種登録者の住所 新潟県中蒲原郡横越村二本木4457
登録品種の育成をした者の氏名 石田耕一
登録品種の植物体の特性の概要
 この品種は,「白加賀」,「養老」等の混植園で発見され偶発実生で,果形が短楕円,果重が14g程度育成地(岩手県江刺市)において7月20日前後収穫できる晩生種である。  姿は中間大きさは中,樹勢は弱である。太さは細,節間長は短,葉身の形楕円大きさは小,幼の色が淡紅緑である。花形一重,花の大きさは大,花弁の色は白,花粉多少は中である。果実外観楕円,果頂部の形は平,果頂の凹みは無,梗あの深さは浅,広さは中,赤道縫合線深さは浅,扁肉果多少は少である。果実大きさは中(14g程度),果肉厚さは薄,粗密は中である。果肉の粘離は粘の形は短楕円大きさは小である。成熟期は晩,育成においては7月20日前後自家結実性は強,結果量は多,果実着色難易は難である。  「白加賀」及び「鴬宿」と比較して樹勢が弱いこと,太さが細いこと,大きさ小さいこと,果実大きさ小さいこと,大きさ小さいこと等で,「梅郷」と比較して樹勢が弱いこと,太さが細いこと,大きさ小さいこと,扁肉果少ないこと,果実大きさ小さいこと等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
 この品種は,育成者が「白加賀」,「養老」等を植栽した自園(岩手県江刺市)において昭和60年頃に多数果実着け偶発実生発見し63年から苗木育成し以後増殖を行うとともに,特性の調査確認行って育成完了したのである。  なお,出願時の名称は「南部であった




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨタロウ」の関連用語


2
56% |||||

3
キリシマ声 - 内山夕実旧帝国海軍金剛型戦艦四番艦・霧島の形状を模す。メンタルモデルはショートアップで、ショートパンツスタイルにコートを羽織った女性の姿。横須賀における海戦ではハルナに対し主導権を握って行動する。イ401との戦闘開始時に「ワクワクする」、自分たちが窮地に追い込まれた時に「楽しい」と発言するなど好戦的な性格。イ401に敗北し、船体とメンタルモデルは失ったが、ユニオンコアだけは生き残った。轟沈時には「後悔」を知ったが、後に語る所によると群像達に対しては「憎悪」のような感情は持っていない様子。蒔絵を霧側に取り込むようにコンゴウに提案するなど、一般のメンタルモデルより創意に富んでいる。蒔絵によりハルナが保護された後、刑部邸にてハルナからナノマテリアルを分けてもらい、蒔絵所有のクマのぬいぐるみ「ヨタロウ」を外装として動かす形で再び自力で動けるようになった。これ以降は常にヨタロウの姿でいるようになっている。実はこのヨタロウは着ぐるみに改造されており、頭部には目が光るなどの細工が施されている。これを3頭身くらいにデフォルメされた姿のキリシマが着込んでおり、着ぐるみの手入れをするときや刑部首相と会食したとき以外は脱いでいない。現在はハルナやマヤと共に蒔絵を伴っての旅に出ている。ハルナが第4施設焼失事件の調査を行うため行動を共にし、文化祭に紛れ第4施設を調査しようとするが、Depth:106でタカオとアタゴの妨害により交戦に入り、ナノマテリアルが自由に扱えることに気付いたため、Depth:110でデフォルメされてない自身のメンタルモデルを再生する。再生したものの、身体であった蒔絵のぬいぐるみであるヨタロウが入ったバックを忘れていたのか、それをタカオに奪取されていた。アニメ版
34% |||||




7
14% |||||

8
14% |||||



ヨタロウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨタロウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2024 GRAS Group, Inc.RSS