ユトレヒト条約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 法令・規則 > 条約 > 講和条約 > ユトレヒト条約の意味・解説 

ユトレヒト条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/28 15:31 UTC 版)

スペインなくして講和なし」の記事における「ユトレヒト条約」の解説

詳細は「ユトレヒト条約」を参照 オックスフォード=モーティマ伯爵ロバート・ハーレー率いトーリー党政府1710年成立した。すでに多く人命資金費やされていたため、このトーリー党政府戦争から撤退しようとした。やがてタカ派マールバラ公爵更迭され代わりにトーリー党オーモンド公爵指揮官就任した苦戦していたフランス講和交渉歓迎したそれまで講和妨げていたのは、ルイ14世対する、武力行使アンジュー公フィリップスペイン王位から引きずり下ろすという要求だった。長い交渉結果スペインでの譲歩を含む合意がなされ、フィリップ王位保持する代償としてイギリスジブラルタルミノルカ島割譲したその後イギリス軍フランドルからもスペインからも撤退した。 ユトレヒト条約の内容明らかになると、ホイッグ党はそれを痛烈に批判したジョナサン・スウィフトは『同盟軍行為英語版)』というパンフレット出版してトーリー党政府弁護したホイッグ党はユトレヒト条約をスペインの裏切りとして扱い、「スペインなくして講和なし」が条約反対スローガンとして広まった。しかし、議会結局ユトレヒト条約を承認したオーストリアオランダなどの同盟国は「スペインなくして講和なし」のスローガン使い続け戦闘継続しようとしたが、ロンドンからの資金軍事援助がない状況では敗北続きとなり、嫌々ながらフランスとの講和同意せざるを得なかった。戦争目的自体達成したが、その成果数年前期待できたものよりはるかに少なかったフィリップフェリペ5世としてスペイン王位を認められたが、広大な地域オーストリア割譲しなければならなかった。その後同盟軍イベリア半島から完全撤退唯一残ったバルセロナ長い包囲戦の末陥落した

※この「ユトレヒト条約」の解説は、「スペインなくして講和なし」の解説の一部です。
「ユトレヒト条約」を含む「スペインなくして講和なし」の記事については、「スペインなくして講和なし」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ユトレヒト条約」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




ユトレヒト条約と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からユトレヒト条約を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からユトレヒト条約を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からユトレヒト条約 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユトレヒト条約」の関連用語

ユトレヒト条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユトレヒト条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスペインなくして講和なし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS