モンゴル独立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 03:37 UTC 版)
外モンゴルが大モンゴル国(モンゴル語: Их Монгол улс)となって清朝から独立宣言した際、ジェプツンダンバ・ホトクト8世は外モンゴルの諸侯に推戴されて神権政治を敷き、1911年12月29日に即位した。首相には王公の一人トグス・オチリン・ナムナンスレン(英語版)を任じた。従来「ボグド・ゲゲーン(お聖人さま)」と呼ばれていた8世は、以後「ボグド・ハーン(聖なる皇帝)」とよばれるようになった。1912年には内モンゴルの諸侯も帰服したため、南部境域安撫大臣を設け、1913年1月には内モンゴルに軍隊を派遣して帝政ロシアの要請で撤退するまでは内外モンゴルの統一を画策した。 1917年の十月革命で後ろ盾だった帝政ロシアが崩壊してからはナムナンスレンを赤軍と接触させて協力を仰ぐも失敗し、1919年に中華民国(北京政府)軍にモンゴルを占領され、ボグド・ハーンは退位させられ、自宅軟禁下に置かれた。 しかし、1921年にウンゲルン男爵の軍がフレーを奪取する直前、ボグド・ハーンは自由の身となり復位した。ウンゲルン男爵の暴虐で人心が離反し、同年4月にボグド・ハーンも北京に支援を要請したころ、赤軍やモンゴル人民党、ブリヤート人革命家らに指導された革命が起こり、1924年に死去するまで、立憲君主制の下で帝位にあることを許された。ボグド・ハーンの死後、共産主義政権はもはや活仏の転生を認めず、モンゴル人民共和国の建国を宣言した。
※この「モンゴル独立」の解説は、「ボグド・ハーン」の解説の一部です。
「モンゴル独立」を含む「ボグド・ハーン」の記事については、「ボグド・ハーン」の概要を参照ください。
- モンゴル独立のページへのリンク