モハ81形とは? わかりやすく解説

モハ81形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 07:46 UTC 版)

蒲原鉄道の車両形式」の記事における「モハ81形」の解説

モハ81 1972年昭和47年12月越後交通より同社長岡線一部区間廃止伴って余剰となったモハ3000形3002譲り受け、翌1973年昭和48年1月導入したのである越後交通3000形同社長岡線前身事業者である長岡鉄道が、1951年昭和26年12月電化開業に際して京浜急行電鉄デハ110形112譲り受けてその台枠ならびに主要機器流用し同年11月日本鉄道自動車工業において車体新製したものであった車体全長15,850mmの半鋼製車体で、屋根部が深く取られたやや鈍重な外観呈している。前面形状は非貫通構造3枚形状側面には片側2箇所1,000mm幅の片開客用扉を備え客用直下にはステップ設けられているが、一般的に側窓上端部より高い位置設けられる客用上端部が、モハ81においては両者の上端部同一の高さに揃っている点が特徴である。側窓は二段上昇式、乗務員扉は運転台側にのみ設置され、窓配置はd1D(1)8(1)D2(d:乗務員扉、D:客用扉、数値は側窓の枚数カッコ内は戸袋窓)である。台車越後交通における竣功当時種車となった京急デハ112より流用したテーラー・エレクトリック・トラック社製揺れ枕軸ばね式台車であるテーラー19装着したが、越後交通在籍当時台車交換実施され鉄道省制式釣り合い式台TR14固定軸間距離2,450mm)を装着した主電動機定格出力41kW (55HP) の東洋電機製造TDK-31Eを4基、歯車比63:21 (3.0) で搭載したモハ81ワンマン運転応化改造対象から外れて終始ツーマン仕様のまま運用され路線縮小に際して廃車となった

※この「モハ81形」の解説は、「蒲原鉄道の車両形式」の解説の一部です。
「モハ81形」を含む「蒲原鉄道の車両形式」の記事については、「蒲原鉄道の車両形式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モハ81形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モハ81形」の関連用語

モハ81形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モハ81形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蒲原鉄道の車両形式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS