モハ5100形クハ5200形サハ3000形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モハ5100形クハ5200形サハ3000形の意味・解説 

モハ5100形・クハ5200形・サハ3000形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 15:46 UTC 版)

福島交通デハ5000形電車 (初代)」の記事における「モハ5100形・クハ5200形・サハ3000形」の解説

沿線団地造成されたことに伴うラッシュ時増発通勤輸送対策用に1966年昭和41年)に制御電動車モハ5114と制御車クハ5215から成る2両編成1本とモハ1200形増結付随車サハ3016・サハ3017の2両が増備された。 モハ5100形クハ5200形車体デザイン機器類は基本的にデハ5000形同様の物を採用しており、デハ5000形とは併結運転が可能であった。ただし車体デハ5000形採用していた連接構造取りやめて全長18,700mmに大型化され、側面客用扉は3ヶ所とされた。運転台デハ5000形同じく中央配置かつ開放式であった主電動機はNE-75Aをモハ5114の台車に2基ずつ計4基を搭載する歯車比67:15主電動機出力75kWとともにデハ5000形と同じである。台車車体支持方式にインダイレクトマウント式、軸箱支持装置ペデスタル式、枕ばねにはコイルばねオイルダンパ付き)を採用したNA-19(電動車)、NA-19T(付随車)が採用された。 サハ3000形モハ5100形クハ5200形同様の規格車体採用した18m級3扉車であり、妻面には貫通幌貫通扉付き貫通路設けたが、これらの装備連結相手モハ1200形合わせて通常使用せず締め切り扱いとされた。台車クハ5215と同じNA-19Tである。

※この「モハ5100形・クハ5200形・サハ3000形」の解説は、「福島交通デハ5000形電車 (初代)」の解説の一部です。
「モハ5100形・クハ5200形・サハ3000形」を含む「福島交通デハ5000形電車 (初代)」の記事については、「福島交通デハ5000形電車 (初代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モハ5100形クハ5200形サハ3000形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モハ5100形クハ5200形サハ3000形」の関連用語

モハ5100形クハ5200形サハ3000形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モハ5100形クハ5200形サハ3000形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福島交通デハ5000形電車 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS