モハ5310形・クハ350形の誕生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モハ5310形・クハ350形の誕生の意味・解説 

モハ5310形・クハ350形の誕生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/19 03:47 UTC 版)

東武デハ10系電車」の記事における「モハ5310形・クハ350形の誕生」の解説

改番直後1951年昭和26年)、モハ5440形のうち特急用車両として整備されていたモハ5442 - 5446について、走行性能上のためモハ5300形との間で制御器・主電動機振り替えが行われた。これにより主電動機がTDK-528/9-HMに換装され、制御器もCS5変わったことから、対象となった車両モハ5310形と改称された。同時に端部ロングシート部分についてもクロスシート化されクハ車内設備統一された。 また、連結相手であるクハ400 - 403405についても主幹制御器の交換、及び台車の交換が行われ、クハ350形2代)と改称された。この際クハ350351いずれも初代)クハ332333いずれも2代)と改番された後、1952年昭和27年)には主幹制御器の交換行いクハ401402いずれも2代)と改称しクハ400形編入された。同時にクハ400形中、改造対象から外れたクハ404クハ4002代)に改番し、番号揃えている。 改番一覧旧番 改番1951年改番1952年モハ5442 - 5446 モハ5310 - 5314 クハ400 - 403405クハ400 - 402初代) クハ350 - 354クハ3503512代クハ404 クハ4002代クハ350初代) クハ3322代クハ4012代クハ351初代) クハ3332代クハ4022代

※この「モハ5310形・クハ350形の誕生」の解説は、「東武デハ10系電車」の解説の一部です。
「モハ5310形・クハ350形の誕生」を含む「東武デハ10系電車」の記事については、「東武デハ10系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モハ5310形・クハ350形の誕生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モハ5310形・クハ350形の誕生」の関連用語

モハ5310形・クハ350形の誕生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モハ5310形・クハ350形の誕生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東武デハ10系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS