メーカー毎の固有名称とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メーカー毎の固有名称の意味・解説 

メーカー毎の固有名称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/23 09:37 UTC 版)

バーチャルアナログ音源」の記事における「メーカー毎の固有名称」の解説

バーチャルアナログ音源はシンセサイザーメーカー各社が独自のネーミング用いケースが多い。 YAMAHAAN音源Analog Physical Modeling)はAN1xAN200PLG150-AN搭載されている。AN音源デジタル制御であるが音色合成のための各ユニットVCOVCFVCAと呼ぶ。AN音源VCOではPulse波形限らずSaw波形でもPulseWidthを変えたり変調することができる。その他独自のパラメータとしてEdgeを持つ。Edgeパラメータ最小にすることで正弦波得られる近年では同社reface CSパラメータ簡略化したAN音源登場した。 RolandSuperNATURALトーンはJUPITER-80やINTEGRA-7、JD-XA、FA-08などに搭載されている。OSCFilterAmpなどのセクションから構成されるPartial呼ばれる音の最小単位最大3つ重ね合わせ音色合成するOSCには同社・JP-8000に初め搭載されSuper-Saw備わっていて、7つ鋸歯状波Detune調整するパラメータ存在する。また基本波形に加え450PCM波形OSCとして利用できるCommonセクションにはWaveShaperやON/OFF式のRingModulationもある。この音源方式同社GAIA SH-01と酷似しており後継であると見られるが、あちらにはOSCPCM波形がない。なお、同じくSuperNatural冠するSuperNaturalアコースティックトーンは各楽器毎に異な音源方式であるらしく、加算合成物理モデル音源などが用いられいるようだ定かではないACBテクノロジーAnalog Circuit Behavior)は同社製品群であるAIRAシリーズBoutiqueシリーズ採用されているアナログモデリング音源従来バーチャルアナログ音源異なりアナログシンセサイザー構成している抵抗コンデンサートランジスターコイルなどのアナログパーツをひとつひとつモデリングする技術。 KORGMMT音源Multiple Modeling Technology)はElectribeMX、R3、Radiasなどに搭載され音源。同じ名称でも製品によって仕様異なる。例えば、RadiasはオシレータPCM波形含んでいるのに対しR3にはこれが含まれていないなどである。全て共通していて、かつ特徴的なのは基本波形に加えフォルマントオシレータを持つ点である。 XMT音源eXpanded Modeling Technology)はKingKORGに搭載されバーチャルアナログ音源。ヴィンテージピュアアナログシンセサイザーの再現目標開発されたもので、OSCFilter有名なヴィンテージシンセサイザーの特性模倣したものが数多く用意されている。これらを用いて往年の名機サウンド再現出来るのだが、例えばProphet-5風のSaw波形をMiniMoog風のフィルター加工するといったことも可能。なお、KingKORGは豊富なデジタルエフェクターを搭載するだけでなく、出力直前本物真空管用いたアナログオーバードライブを備えている点も大きな特徴と言えるMOSS音源Standardオシレータシンセサイザー基本波形で、矩形波以外の波形でもパルス幅を変えることができる。このOSC先にMixerFilterAMPセクションに繋がる。特徴的なマルチモードフィルタには一般的なローパス、ハイパスバンドパスフィルタ加え、バンドリジェクト、デュアルバンドパスフィルタが用意されている。このフィルタ2系統あり、直列並列選択できる。なお、MOSS音源自体Standard以外に12オシレータがあり、物理モデル音源FM音源なども搭載されている。 AL-1音源(ハイ・クオリティ・アナログ・モデリング)はMOSS音源Standardオシレータ発展型で、エイリアスノイズを一掃した波形OSCとして使用する音源基本波形の他にノコギリ波をふたつ重ねたDualSawなどの波形もある。同社OASISその後継機とされる同社KRONOSシリーズ搭載された。 ArturiaTAE(True Analog Emulation)はアナログシンセサイザー音色波形チューニングその他の特性再現する技術基本的にソフトウェアシンセサイザーの形で提供される

※この「メーカー毎の固有名称」の解説は、「バーチャルアナログ音源」の解説の一部です。
「メーカー毎の固有名称」を含む「バーチャルアナログ音源」の記事については、「バーチャルアナログ音源」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メーカー毎の固有名称」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メーカー毎の固有名称」の関連用語

メーカー毎の固有名称のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メーカー毎の固有名称のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバーチャルアナログ音源 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS