reface CSとは? わかりやすく解説

reface CS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/06 04:10 UTC 版)

ヤマハ・CSシリーズ」の記事における「reface CS」の解説

2015年7月に、過去発売されヤマハ鍵盤楽器群を3オクターブ37鍵のコンパクトサイズで再現したrefaceシリーズ4機種うちのひとつとして「reface CS」が発表された。同年9月発売開始AN音源搭載し最大同時発音数は8、イニシャルタッチ付き鍵盤(ただし音源ベロシティ変化には非対応)。マルチソー、パルス、オシレーターシンク、リングモジュレーション、フリーケンシーモジュレーションの5タイププリセットを選ぶことで、アナログシンセ特有の音色変化手軽に再現できる独自のオシレーター搭載この他LFO、EG1系統(AEG/FEGスライダーアンプフィルター音量変化割合指定)、5種類エフェクター搭載本体には2W×2スピーカー内蔵されDC電源だけでなく乾電池による使用にも対応。

※この「reface CS」の解説は、「ヤマハ・CSシリーズ」の解説の一部です。
「reface CS」を含む「ヤマハ・CSシリーズ」の記事については、「ヤマハ・CSシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「reface CS」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「reface CS」の関連用語

reface CSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



reface CSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヤマハ・CSシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS