ムツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > ムツ > ムツの意味・解説 

ムツ

学名Scombrops boops 英名:Japanese bluefish
地方名メバリクジラトウシ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目ムツ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
幼魚浅め岩礁域・藻場などに群生するが、成魚水深200〜700mの起伏富んだ岩礁域や急崖でよく見られる幼魚口内白く淡い黄褐色の体ははがれやすいうろこでおおわれる成魚ではうろこははがれにくく、口内青っぽい黒色である。ハダカイワシなどの小魚、イカ・エビ類を食べる。103月産卵期浅所来遊し浮性卵を産む。孵化した小魚藻場生活する。脂がのった冬が旬で、卵巣おいしく食べられる

分布:北海道南部以南台湾北部東シナ海 大きさ:1m
漁法:底曳き(そこびき)網 食べ方:刺身煮付け鍋物塩焼き

カツオ

学名Katsuwonus pelamis 英名:Arctic bonito
地方名ガラ、ムツ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目サバ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D 料理

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
カツオの体形は紡鐘形で、丸み強く太い。胸甲側線部分のみにうろこがある。体色は背方は暗青色腹側に数条の青黒色の縞があるが、これは死後現れるもので生時には明瞭な縞はなく、むしろ背側後方に4本の紫色斑紋がある。カツオの種族2つあり、大洋の島周辺生息する瀬付き群と、大群をなす回遊群である。回遊群は季節的に南北東西方向に大回遊を行う。回遊群も2通りあり、黒潮にのって北上する黒潮系のカツオと小笠原海流にのり北上する小笠原系のカツオである。日本海にはほとんど入らない幼魚エサは主の甲殻類などで、成長するしたがいイワシ類などになる。

分布:全世界熱帯温帯海域 大きさ:1.2m
漁法:竿釣り巻き網 食べ方:刺身、たたき、缶詰

ムツゴロウ

学名Boleophthalmus pectinirostris 英名:Bluespotted mud hopper
地方名:ムツ、ホンムツ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目ハゼ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
第1背びれは帆のように大きく発達した胸びれ干潟の泥上をはい回る。眼は、陸上遠目がきく。体色はほぼ褐色で、青色小さな班点が体や背びれ尾びれ多数散らばっている。巣穴掘りその周辺縄張り作成する昼間の干潮時に活動し満潮になると巣穴に戻る。主に干潟の泥上のけい藻類食べる。産卵期は5〜7月で、この時期求愛ジャンプなど雄の様々な求愛行動見られる

分布:有明海八代海一部台湾 大きさ:18cm
漁法:タカッポ、ムツかけ 食べ方:蒲焼き




ムツと同じ種類の言葉

このページでは「デジタルお魚図鑑」からムツを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からムツを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からムツを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムツ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

ムツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS