オキムツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > ムツ > オキムツの意味・解説 

イトヒキハゼ

学名Cryptocentrus filifer 英名:Gafftopsail goby
地方名:オキムツ、トラハゼ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目ハゼ科
色 形 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
イトヒキハゼの体は頭と共に平べったく、第1背びれ比較長く糸状にのびているところからこの名前がつけられたようである。眼は頭の前方にあって、口はかなり大きい。うろこは頭部にはなく、体側には小さな円鱗がある。ほほにたくさんの小さな青緑色の班点をもつことでよく似ているヒメイトヒキハゼと区別できる

分布:新潟県千葉県九州インド洋西部太平洋 大きさ:13cm
漁法:  食べ方: 




オキムツと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オキムツ」の関連用語


2
8% |||||

3
6% |||||

オキムツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オキムツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS