クジラトウシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 魚図鑑 > クジラトウシの意味・解説 

ムツ

学名Scombrops boops 英名:Japanese bluefish
地方名メバリ、クジラトウシ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目ムツ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
幼魚浅め岩礁域・藻場などに群生するが、成魚水深200〜700mの起伏富んだ岩礁域や急崖でよく見られる幼魚口内白く淡い黄褐色の体ははがれやすいうろこでおおわれる成魚ではうろこははがれにくく、口内青っぽい黒色である。ハダカイワシなどの小魚、イカ・エビ類を食べる。103月産卵期浅所来遊し浮性卵を産む。孵化した小魚藻場生活する。脂がのった冬が旬で、卵巣おいしく食べられる

分布:北海道南部以南台湾北部東シナ海 大きさ:1m
漁法:底曳き(そこびき)網 食べ方:刺身煮付け鍋物塩焼き



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クジラトウシ」の関連用語

1
50% |||||

2
2% |||||

クジラトウシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クジラトウシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS