ミルグラムの実験
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/03 03:59 UTC 版)
「スモール・ワールド現象」の記事における「ミルグラムの実験」の解説
小さな専門家集団(#数学者と俳優)ではなく大きな人口集団を対象にしたミルグラムの原著は、さまざまな研究者の批判を受けた。最初の「スモールワールド」実験(Results of Communication Project と題された日付けなしの論文にある)では、ミルグラムはカンザス州のウィチタに住むさまざまな境遇の被験者60人に手紙を送った。彼らはその手紙をマサチューセッツ州ケンブリッジの特定の住所に住む神学生の妻に転送するように依頼された。転送は個人的な知り合いに手渡しで行うように指示された。直接あるいは「その友人の友人」を通して最終的な対象に到達できそうな知人を選ぶことになる。60人中50人がこの実験に乗り、最終受取人に到達したのは3通のみであった。ミルグラムは名高い1967年の論文で、その内1通は4日の間に到達したと言っている。しかし、手紙の内5%しかうまく「つなが」らなかったことには触れていない。引き続いて行われた2つの実験では、うまくつながった例が少なすぎ、その結果は出版されなかった(二回目の実験では、マサチューセッツ州に住みボストンに勤務する株仲買人を最終受取人として、オマハの160人に手紙が送られた)。なおその上に、研究者らは、「スモールワールド」実験においては数多くの微妙な因子が結果を大きく左右することを示した。異なった人種、異なった所得層に属する人々の間では、つながり方に有意な非対称性があることが研究によって示された。ミルグラム自身も共著者になっているある論文によると、最終受取人が黒人である場合は13%、白人である場合は33%がうまくつながった(最終受取人の人種は知らされていなかったのに、である)。 このような問題はあったが、ミルグラムの実験を契機に様々な新発見がなされた。送る方法にも多くの洗練が加えられた(手紙や小包の見た目の価値が、人がそれを転送しようとするかを決める鍵になる因子だった)。ミルグラムは成功率を35%にまで高めることができ、後の研究者は97%の成功率を達成している。「全世界」が小さいかどうか疑問があるにせよ、全世界のなかには小さい世界が数多く存在することはほとんど疑いの余地がない。ミシガン州立大学の学部でのつながりからはじまり、網の目のように入り組んだモントリオールのユダヤ人共同体に至るまで。 このようなつながりの間に入る知り合いの人数は平均すると6であった。(多分「6自由度 (6 degree of freedom)」に似せて)ここから「六次の隔たり(6 Degrees of Separation)」という表現が生まれた。加えて、ミルグラムは「ファンネリング」(funneling、煙突の吸い上げ、漏斗のすぼまり)効果と称するものを示している。これは平均以上のコネクションを持つ少数の「スター」 (star) がおり、彼らの手によって主な転送(すなわち「つながり」)がなされることをいう。5%しか成功しなかった「パイロット」実験でも、「成功例3のうち2例が同じ人物を経由した」とミルグラムは書いている。
※この「ミルグラムの実験」の解説は、「スモール・ワールド現象」の解説の一部です。
「ミルグラムの実験」を含む「スモール・ワールド現象」の記事については、「スモール・ワールド現象」の概要を参照ください。
- ミルグラムの実験のページへのリンク