ミルク神とは? わかりやすく解説

ミルク神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 07:49 UTC 版)

弥勒菩薩」の記事における「ミルク神」の解説

沖縄県沖縄本島及び周辺離島八重山列島では「ミルク」と呼ばれる神の信仰が盛んである。これは、東アジアから東南アジアにかけて分布する弥勒信仰ニライカナイ信仰融合したものとするのが定説である。これらの地域では、豊年祭等の祭りに、笑顔ミルク面をつけたミルク神が登場し歩き回るミルク面は布袋似た姿をしているが、これは布袋弥勒菩薩化身とする東アジア東南アジア弥勒信仰影響であると考えられている。ミルク神は年に一度12年一度等の地域もある)集落来訪する来訪神である。 起源については、約300年前首里殿内から「たい国」(通説では中国)に派遣され求道長老弥勒掛け軸持ち帰り毎年7月に祭を行ったとされ、1816年の「三司官伊江朝睦日日記」には首里赤田町現在の那覇市首里地区)のミルクウンケー(弥勅御迎)の記録残っている。また、八重山列島石垣市登野城に伝わるミルク面は、1791年首里から八重山への帰途に遭難安南(現在のベトナム)に漂着した黒島首里大屋子大浜用倫が持ち帰ったものとされる

※この「ミルク神」の解説は、「弥勒菩薩」の解説の一部です。
「ミルク神」を含む「弥勒菩薩」の記事については、「弥勒菩薩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミルク神」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミルク神」の関連用語

ミルク神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミルク神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの弥勒菩薩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS