ミシンの発明と経歴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ミシンの発明と経歴の意味・解説 

ミシンの発明と経歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/14 10:25 UTC 版)

エリアス・ハウ」の記事における「ミシンの発明と経歴」の解説

一般に信じられているのとは異なりハウミシンアイデア最初に思いついた人物ではない。多く人々それ以前そのような機械アイデア考案しており、中には1790年発明した者もいるし、特許取り実動する機械生産した者もいて、80台以上生産した例もある。しかしハウ設計それまでのものより大幅に改良されており、1846年9月10日アメリカ合衆国二重縫い英語版)(本縫いミシン縫い設計ミシン特許アメリカ合衆国特許第4,750号)を取得した。そのミシンには現代ミシンとも共通する3つの基本的特徴備えていた。 先端に穴のある針を使用している。 布の下にボビンがあって、二重縫い可能にしている。 自動的に布を送る機構がある。 針の先端に糸を通す穴を設けるというアイデアをどうして思いついたのかという逸話は、母方家系記録にある。ある日ハウ野蛮な見知らぬ国の王のためにミシンを作らされる夢を見た。王は彼に24時間猶予与えそれまでミシン作って縫い終わらない処刑されるのであるハウがんばってミシン作ろうとしたが完成できず、連行される。そのとき兵士たち持っている穂先に穴が空いていた。これだ、と気付いたとき目が覚めたという。朝の4時だった。彼は急いで先端に穴のある針を作りそれ以降順調に設計進んだという。 特許取得したが、ハウアメリカで出資者を見つけられず、兄アマサ・ビーミス・ハウが1846年10月イングランド行き出資者を捜した。アマサはロンドンコルセットや傘や鞄を製造する工場経営するウィリアム・トーマスに250ポンドミシン1号機売った1848年ハウとその家族ロンドンでアマサに合流したトーマスとの仕事うまくいかず、ハウの妻が病気になったため、ハウはほぼ無一文アメリカ戻ったその後ミシンを売る努力続けていると、他の起業家ミシン製造開始したウォルター・ハント協力得たアイザック・メリット・シンガーハウミシン複製完成させ、二重縫い方式ミシン販売しはじめたのであるハウ特許権を守るために訴え起こし1849年から1854年まで法廷争ったハウはこの裁判に勝ち、シンガーや他のミシン会社から高額なロイヤルティー得た。 そうして得た金銭大部分南北戦争中の北軍装備品として寄付している。1862年8月14日から1865年7月19日には兵士として戦った

※この「ミシンの発明と経歴」の解説は、「エリアス・ハウ」の解説の一部です。
「ミシンの発明と経歴」を含む「エリアス・ハウ」の記事については、「エリアス・ハウ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミシンの発明と経歴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミシンの発明と経歴」の関連用語

ミシンの発明と経歴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミシンの発明と経歴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエリアス・ハウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS