マクロヴィジョン方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マクロヴィジョン方式の意味・解説 

マクロヴィジョン方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 02:25 UTC 版)

コピーガード」の記事における「マクロヴィジョン方式」の解説

ロヴィ社(旧社名マクロヴィジョン社)が開発したコピーガードシステム。これが記録されビデオソフトVHSビデオデッキダビングしても、ダビングされた映像極端に明るくなったり、暗くなったり、或いは著しく垂直同調乱れたりして、視る堪えがたい画像になる。原理的には、VHSビデオデッキ搭載されている輝度処理回路AGC自動利得制御 - 輝度入力信号利得gain)を自動調整し、適切な輝度を保つ)機能誤動作させる映像信号入れることにより引き起こされる多くテレビには、AGC回路が無いので映像乱れことはなと言われており、また、そういった理由から市販DVDなどのソフトのパッケージに「DVDプレーヤービデオデッキ経由テレビ接続すると、画像乱れことがあるので、直接テレビ接続してくださいと書かれているのだが、テレビデオについては、一部機種入力され映像乱れて正常に表示されない場合がある。 マクロヴィジョン方式のコピーガードは、AGC機能備えビデオデッキなければ効果発揮することが出来ない為、Hi8・8ミリビデオ・ベータマックス、初期の頃VHS或いはAGC機能切った業務用ビデオデッキでは、コピーガード働かず、その他、過去に発売された製品中には同期信号入れ替えなどによって、マクロヴィジョン方式が無効同期信号入れ替えなどによって、後述の「CGMS-A」も無効になる場合がある)になってしまう録画機も一部存在する。あるいはビデオデッキ2台をRFケーブル接続した場合も、無効になる場合もある。 なお、日本においてはマクロヴィジョン方式のバリエーション的なものも存在し例えば「松竹方式」「シナノ企画方式」といったものなども存在し当時としては、かなり強力なガードであり、古いビデオデッキ利用RF接続程度では、全く解除できるものでは無いほどで、普通に視聴していてもノイズが気になるという苦情もあった。そういった理由であえてコピーガード除去する装置利用するAVマニア一部存在していた。 もっとも、最近DVDレコーダーBDレコーダー等はこのマクロヴィジョン方式のコピーガード信号検出したら、自動的に録画停止になるなどの動作をするものも多くなっているが、上記述べた同期信号入れ替える一部製品経由して映像信号入力する事で、DVD-R/RW/RAM、BD-R/RE等のメディアへの録画可能な場合がある。波形モニタ表示させたマクロヴィジョン信号を、右図中の1に示す。

※この「マクロヴィジョン方式」の解説は、「コピーガード」の解説の一部です。
「マクロヴィジョン方式」を含む「コピーガード」の記事については、「コピーガード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マクロヴィジョン方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マクロヴィジョン方式」の関連用語

マクロヴィジョン方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マクロヴィジョン方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコピーガード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS