カラーストライプとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カラーストライプの意味・解説 

カラーストライプ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 02:25 UTC 版)

コピーガード」の記事における「カラーストライプ」の解説

「カラーバーストコピーガード」とも呼ばれるマクロヴィジョン規格一部で、急速に変調しカラーバースト信号ビデオ信号加えことによるコピーガード前項の「マクロヴィジョン」と重複して掛けられることが多い。このコピーガードかかったビデオソフトVHSビデオデッキダビングすると、録画した映像には細い横線15本から25本、均等間隔で入る。「カラーストライプ」と呼ばれるのは、色の乗っている部分にのみこの縞模様見られる為である。波形モニタ表示させたカラーストライプを右図中の2に示す。「松竹方式」「シナノ企画方式」も含めた従来マクロヴィジョン方式は全く通用しなかったHi88ミリビデオも、このカラーストライプだけには作動する。ただし、登場し始めた時期遅かった販売レンタル共にDVDソフトへの移行本格化始めた時期だった)事もあり、この方式のコピーガード映像信号搭載したビデオソフト少ない(2003年公開され映画アドルフの画集』のVHS版ソフト等)。今後一層、ビデオソフト版製造・販売されないケース顕著化避けられない以上、この方式の存在がますます薄くなり、幻のコピーガード方式扱いされるものと思われる

※この「カラーストライプ」の解説は、「コピーガード」の解説の一部です。
「カラーストライプ」を含む「コピーガード」の記事については、「コピーガード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カラーストライプ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カラーストライプ」の関連用語

カラーストライプのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カラーストライプのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコピーガード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS