マイクロコード 対 VLIWとRISCとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マイクロコード 対 VLIWとRISCの意味・解説 

マイクロコード 対 VLIWとRISC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 09:39 UTC 版)

マイクロプログラム方式」の記事における「マイクロコード 対 VLIWとRISC」の解説

1960年代に入ると、マイクロプログラム方式複雑な命令実装するという設計増えていき、その傾向1980年代中ごろまで続いた。そしてRISC設計哲学登場し盛んになっていったマイクロプログラム方式CPUでは、1命令実行に数クロックサイクルかかり、1クロックサイクルはマイクロプログラムの各ステップ実行対応している一部CISCプロセッサ実行に非常に多大なクロック数のかかる命令持っているそのような性質割り込みレイテンシパイプライン処理悪影響を及ぼす。 新たにプロセッサ設計する際、RISCワイヤードロジックによる制御装置は、CISCマイクロプログラム方式比べて次のような利点がある。 アセンブリ言語でのプログラミング主流ではなくなったため、複雑な高機能命令実装して生産性上げることは重要ではなくなった。 より単純な命令ハードウェア直接実行でき、マイクロコード実行による性能低下を防ぐことができる。 分析によれば複雑な命令は滅多に使われず、結果としてハードウェア資源浪費につながる。 複雑な命令実装使われていたハードウェア資源を、単純で一般的な命令性能上のために使うことができる。 マイクロコードによる複雑な命令実行多大なクロック数を必要とし、しかも命令によって必要なクロック数が異な場合がある。それにより、性能上のためのパイプライン処理難しくなる逆にマイクロプログラム方式にも利点はある。 マイクロプログラム方式複雑な命令実装したとしても、コントロールストア大きくなるだけで他のハードウェア資源節約できることもある。例えば、1つALU実効アドレス計算通常の演算命令計算兼ねることが多い(Z808086など)。 非RISC命令セットでは、(平均すると)1命令でより多くのことを実行できるため、同じプログラム書いたとき命令数が少なくて済みメモリ使用量低減されキャッシュ効果大きくなるx86系の設計では、命令デコードした結果マイクロ命令列)を動的なバッファ出力し、それに対して動的な並べ替えアウトオブオーダー実行)を行う。静的マイクロプログラム方式自動反復命令FPU超越関数などの複雑な命令使用している。 現代的なCISCアーキテクチャでは、単純な命令直接ハードウェア実行する設計になっていることもある。 多くRISCおよびVLIWプロセッサ全ての命令を(その命令キャッシュ上にある限り)1サイクル実行する。これはマイクロコードを持つCPUマイクロ命令を1サイクルにひとつ実行するのとよく似ているVLIW水平型マイクロコードのような非常に長い命令を使う。一方RISCはもっと小さ垂直型マイクロコードのような命令使用するマイクロプログラム方式ネットワークプロセッサなどの特定用途向けのプロセッサで今もよく使われている。

※この「マイクロコード 対 VLIWとRISC」の解説は、「マイクロプログラム方式」の解説の一部です。
「マイクロコード 対 VLIWとRISC」を含む「マイクロプログラム方式」の記事については、「マイクロプログラム方式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マイクロコード 対 VLIWとRISC」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マイクロコード 対 VLIWとRISC」の関連用語

マイクロコード 対 VLIWとRISCのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マイクロコード 対 VLIWとRISCのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマイクロプログラム方式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS