マイクロコンタクトプリンティングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マイクロコンタクトプリンティングの意味・解説 

マイクロコンタクトプリンティング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/15 05:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

マイクロコンタクトプリント(mCP)は次世代のプリンテッドエレクトロニクスの基幹技術として期待されるナノ構造構築法の一手法[1]

概要

1993年にA.Kumar、G.M.Whitesidesによって末端にチオール基(-SH)を有するアルカンチオールを用いて金のマイクロパターニング法が報告されたソフトリソグラフィと呼ばれるナノ構造構築法の一手法で、フォトリソグラフィ電子線描画装置によって作製された原型(マスター)の微細構造の形状を柔軟性のある樹脂(主にシリコーンゴム)に写し取り、転写型(スタンパー)を作製して、この転写型の凸部表面に自己組織化する分子を塗布して基板(主にシリコンウエハー)に密着(コンタクト)することで、パターン化した分子の膜を基板上に作製する[1][2]。従来の高額な露光装置を使用せずに微細構造をシリコンウエハー上に作成できるとされる。転写時に分子と基板表面との化学反応を利用することにより、安定した単分子膜(自己組織化単分子膜:SAM)を基板上に作成可能とされる[1]

シリコーンの一種であるジメチルポリシロキサン(PDMS)でマスターの型をとった転写型を作成してチオール、アミノシランなどの自己組織化単分子膜を作る分子の溶液を塗布後、基板に密着すると、転写型のパターンに従って基板上にSAM膜が形成される[1][3][4]

既存の印刷法においては版の微細加工を含めて、精細度において10μm以下にすることは困難で、インクジェット法では数μmでの描画は可能ではあったものの、被転写基板表面をフォトリソグラフィにより噴出したインキがほかの部分に入らない様に表面処理したバンク(土手)を予め作製することが必要で生産性の向上を阻害する一因だった[5]

用途

長所

  • 従来の同規模の微細なパターンを比較的簡便な装置で作成可能。
  • 比較的低い温度条件下で使用できるので有機半導体材料の微細加工に適する[5]
  • ウエハーの全面を一度に転写できるので生産性が高い。

短所

  • 転写時の位置合わせ(アライメント)の精度が重要だが、柔軟性のある樹脂の転写型の変形等も考慮しなければならず、難易度が高い。
  • 転写時に転写対象に接触するので転写型のコンタミネーションによる汚染の可能性がある。

関連項目

脚注

参考文献

  • Abbott, Nicholas L., Amit Kumar, and George M. Whitesides. "Using micromachining, molecular self-assembly, and wet etching to fabricate 0.1-1-. mu. m-scale structures of gold and silicon." Chemistry of materials 6.5 (1994): 596-602.
  • 平井義彦. "「ナノプリント・ナノインプリントの技術動向」 ナノインプリント技術." 日本印刷学会誌 41.4 (2004): 200-210, NAID 40006379659.
  • 藤平正道. "ナノプリント・ナノインプリントの技術動向 (II) マイクロコンタクトプリンティング." 日本印刷学会誌 41.5 (2004): 261-278.

マイクロコンタクトプリンティング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 03:36 UTC 版)

ソフトリソグラフィ」の記事における「マイクロコンタクトプリンティング」の解説

詳細は「マイクロコンタクトプリンティング」を参照 マイクロコンタクトプリンティング法は1993年ハーバード大学の A.Kumar、ジョージ・ホワイトサイズよって報告されナノ構造構築法フォトリソグラフィ電子線リソグラフィ製作した転写型の表面分子塗布して基板密着することで、パターン化した分子の膜を基板上に作製する従来リソグラフィ使用されていた大掛かりな縮小投影型露光装置 (ステッパー)を用いず転写型の使用微細なパターン安価簡便に複製する事が可能で分子基板表面との化学反応利用することにより、安定した自己組織化単分子膜(SAM)を基板上に転写できる利用される分子チオール分子と金表面S原子-Au)、シラン分子酸化物ヒドロキシル基OH-を持つ絶縁体表面Si原子-O-)の組み合わせ利用されている。

※この「マイクロコンタクトプリンティング」の解説は、「ソフトリソグラフィ」の解説の一部です。
「マイクロコンタクトプリンティング」を含む「ソフトリソグラフィ」の記事については、「ソフトリソグラフィ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マイクロコンタクトプリンティング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マイクロコンタクトプリンティング」の関連用語

マイクロコンタクトプリンティングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マイクロコンタクトプリンティングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマイクロコンタクトプリンティング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソフトリソグラフィ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS