ホンダ・EV Plusとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > ホンダの車種 > ホンダ・EV Plusの意味・解説 

ホンダ・EV Plus

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/24 01:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ホンダ・EV Plus
ZA1型
フロント
概要
製造国 日本
販売期間 1997年 - 1999年
ボディ
乗車定員 4人
ボディタイプ 3ドア ハッチバック
駆動方式 前輪駆動
関連車種 ホンダ・ロゴ
パワートレイン
モーター DCブラシレスモーター
最高出力 49 kW/1,700-8,750 rpm
最大トルク 275 N·m/0-1,700 rpm
変速機 1速固定減速比
動力用主電池 28.7 kWh、288 V (12 V×24) NiMH
全電気航続距離 10・15モード: 220 km
40 km/h定地走行: 350 km
80%放電: 160-190 km
プラグイン充電 Avcon(導電性)
サスペンション
前: マクファーソンストラット
後: トーションビーム
車両寸法
ホイールベース 2,530 mm
全長 4,045 mm
全幅 1,750 mm
全高 1,630 mm
車両重量 1,615-1,630 kg
系譜
後継 ホンダ・FCX
ホンダ・フィットEV
テンプレートを表示

EV Plus(イーブイ プラス)は、本田技研工業がかつて生産、販売していたハッチバック型の電気自動車である。

概要

GMEV1と同じくカリフォルニア大気資源委員会(CARB)のゼロエミッション車普及プログラムに対応する形で開発が行われた。300台の生産が計画され、主にアメリカカリフォルニア州リース販売され、ニューヨーク州日本スイスでも少数リース販売が行われた。

同社で生産されていた小型ハッチバックのロゴとスタイルが酷似しており、ロゴと車体の大部分を共有しているように見られがちであるが、全高が高く、ボンネットウインドシールド(Aピラー)の角度、ドア形状も異なる、プラットフォームから電気自動車に合わせた専用設計となっている。安全性も十分に考慮されており、日米の安全基準に適合する。

パワーユニットは独自開発の水冷DCブラシレスモーターで、最高出力(連続定格)は49 kW/1,700 - 8,750 rpm、最大トルクは275 N·m/0 - 1,700 rpm、最高効率は96 %、平均効率は90 %(LA-4モード走行時)である。変速機は無く、減速比は1速固定。

ニッケル水素電池を使用しており、充電器は車載でAC100V、AC200Vに対応し、家庭でも充電可能である。アメリカでは充電にAvcon社のコンダクティブコネクターが用いられている。充電は回生ブレーキによっても行われる。

エアコンヒートポンプ式で、ヘッドランプHID式のプロジェクタータイプ。これらのほか、カーオーディオや室内灯などの電装品には通常の自動車と同様に走行に12 Vの鉛蓄電池を使用する。

その他スペック

  • バッテリー:12 Vシール型Ni-MH電池24個
  • 電圧:288 V
  • 充電時間:6 - 8時間
  • 1充電走行距離:10・15モード 220 km、40 km/h定地走行 350 km、80 %放電 160 - 190 km
  • 加速:4.9秒(0 - 50 km/h
  • 最高速度:130 km/h以上

歴史

販売

販売は36か月のリース形式で行われた。料金はアメリカでは月々455ドルで、メンテナンス、ロードサービス、保険費用などすべて含む。リースではなく5万3,000ドルの希望小売価格も示していたが、実際販売されることはなかった

日本では登録諸費用、メンテナンス料等を含んで月々26万5,000円で、98年までに21台がリース販売された[1]。型式はZA1。

一部のユーザーには数年の延長リースが実施されたが、最終的には全車ホンダに返却され、大半が解体された。一部車体はホンダ・FCX実験車のベースとして利用された。

脚注

  1. ^ 1998年度の環境保全活動実績

関連項目

外部リンク


「ホンダ・EV Plus」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホンダ・EV Plus」の関連用語

ホンダ・EV Plusのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホンダ・EV Plusのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホンダ・EV Plus (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS