ベトナムにおける「天下」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ベトナムにおける「天下」の意味・解説 

ベトナムにおける「天下」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 10:16 UTC 版)

天下」の記事における「ベトナムにおける「天下」」の解説

前述したように、ベトナムにおける「天下」概念の成立13世紀モンゴル軍撃退後の国威発揚伴って顕著に確認される陳朝成立した大越史記ベトナム語版、中国語版英語版)』(越: Đại Vit sử ký)においては秦漢時代今日広東からベトナム北部存在した南越国ベトナム最初正統王朝とし、この地域対象とする「天下概念形成された。この「天下概念実例としては、1428年大越明か独立した際、この時代代表する文人であるグエン・チャイが「自趙丁陳之肇造、我国与漢唐宋元而各帝一方」(趙佗南越国丁部領丁朝李朝陳朝以来我が国中国の漢・唐・宋・元などの王朝同じく帝を称して天下一方君臨してきた)と述べていることがあげられる。ここに明らかなように、ベトナムの「天下」は中国の「天下」と同列なものとして主観されている。このような天下概念の下では、従来仏教・道教神々にかわり、ベトナム土着の神々尊重され対外戦争勝利するたびベトナム土着に対して加封(神々対し新たに称号加えること)がなされた。このことはベトナムの「天下概念において、皇帝ベトナム土着の神々より上位位置していることとともに民族固有の信仰このような天下概念側面から支えていたことを示している。 15世紀末頃からこのような天下概念若干変化起こったベトナム正史において南越国徐々に本紀から外されベトナム独自の神話や伝承に基づく涇陽王貉龍君・雄王などが正史における地位を向上させた。それとともに中国領内にある嶺南地方ベトナムと一体として考え思想衰退し18世紀末には正史において南越国正統から外された。このころ現実ベトナム黎朝名目的皇帝のもとに北に「トンキン」と呼ばれた鄭氏政権、南に「コーチシナ」と呼ばれた阮氏政権実質的に支配二分している状況にあったこのころの「天下」は黎朝皇帝の下に成立しているトンキン・コーチシナを中心とした世界であったと考えられている。19世紀成立した阮朝では、中国向けには「越南」を名乗りながらも自称国号においては大南」を称し中華世界とは区別された独自の領域としてのベトナム世界規定される至った

※この「ベトナムにおける「天下」」の解説は、「天下」の解説の一部です。
「ベトナムにおける「天下」」を含む「天下」の記事については、「天下」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベトナムにおける「天下」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベトナムにおける「天下」」の関連用語

1
0% |||||

ベトナムにおける「天下」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベトナムにおける「天下」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天下 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS