プラント・ハンターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > プラント・ハンターの意味・解説 

プラント‐ハンター【plant hunter】

読み方:ぷらんとはんたー

珍しい花や植物探し歩く人


プラントハンター


プラントハンター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/16 16:15 UTC 版)

プラントハンター(: Plant hunter)とは、主に17世紀から20世紀中期にかけてヨーロッパで活躍した職業で、食料・香料繊維等に利用される有用植物や、観賞用植物の新種を求め世界中を探索する人のこと。

概要

欧州各国の中でも、プラントハンターが最も盛んであったのはイギリスオランダなどの国である[1]キューガーデンなどの公的機関や、ヴィーチ商会などの民間企業がしのぎを削りプラントハンターを日本も含むアジア中南米まで派遣した。ペリー黒船来日した際にも、プラントハンターが二名同船しており、日本での植物採集を行ったという[2]

専業のプラントハンター以外にもチャールズ・ダーウィンのように調査航海に同行した生物学者や船医が現地で植物を収集することもあった。

歴史

世界で初となる貴重な異国の植物を集める旅は、紀元前15世紀ファラオであるハトシェプスト女王による探検であり、プント国から香料が鉢植えとしてもたらされた。中世後期において、セイヨウトチノキチューリップのような植物はオリエントからヨーロッパにもたらされ、アムステルダムでは16世紀中ごろにチューリップ・バブルも発生した。

18世紀

18世紀には、イギリス帝国がプラントハントの担い手となり、世界中から動植物を収集し、研究機関としてキューガーデンを設立した。

1766-68年、ルイ・アントワーヌ・ド・ブーガンヴィル船長がフランス人として初めて世界一周を成し遂げた際、同行していた植物学者フィリベール・コメルソンは今日園芸種として知られているブーゲンビリアを発見した。この探検はまた、「ポリネシアン・トライアングル=手付かずの自然の宝庫」というヨーロッパでの印象も形作った。

ジョゼフ・バンクスダニエル・ソランダーは、ジェームズ・クックによる第一回航海に同行した。ヨハン・フォースターとその子ゲオルク・フォルスターはクックの第二回航海に同行し、南部アフリカニュージーランド、ポリネシアン・トライアングルを探検した。この際に、ギョリュウバイの輸入も行った。その一方でバンクスは、自身での植物探検も行っておりフランシス・マッソンを南部アフリカに派遣していた。

これらの探検の報告書は、上流階級の読み物から大衆文化へと変化した。ジャン=ジャック・ルソーは友人の幼い娘に植物採集植物標本についての基礎を教える手紙を10通送っている。 1787年には、外来植物とその出自に関する雑誌であるカーチス植物学雑誌が創刊された。

19世紀 - 20世紀

19世紀、新種植物の商業化に伴いプラントハンターは職業の一種として社会的地位を向上していった。

アレクサンダー・フォン・フンボルト中南米を旅し、熱帯生息地の関係に興味を抱いた。彼はヨーロッパにベニバナサワギキョウ英語版Lobelia cardinalis)やダリアをもたらした。

詩人で自然学者のアーデルベルト・フォン・シャミッソーは、ニコライ・ルミャーンツェフ英語版による南極海を越える探検に同行し、ハナビシソウ(カリフォルニア・ポピー)を持ち込んだ。

デビット・ダグラス英語版は1823年から1834年の間王立園芸協会のために植物採集事業を行い、ダグラスファーヒイラギメギ英語版ハナスグリ英語版ラッセルルピナスや多様なモミ属の植物などを収集した。

プラントハンターによってもたらされる、時には数千に及ぶ新種植物の中でその後も繁殖を続けたのは僅か数種類であった。1834年、ナサニエル・バグショー・ウォードウォードの箱と呼ばれる小さな温室(テラリウム)を発明した。これはガラスケースの中で水の循環を行うもので、この発明によりシダ植物ランなどのより繊細な植物を遠隔地に運ぶ事が可能となり、プラントハントの舞台は一層広がった。

また、阿片戦争の終結に伴い、日本中国でのプラントハントも急速に拡大した。

フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトは1823から1829年に、当時渡航の困難であった日本を訪れている。彼はアジサイをはじめとする多くの日本の固有種をヨーロッパに知らしめた。しかし、彼の前任者であるカール・ツンベルクは既にガクアジサイなどの多くのアジサイの品種を紹介していた。

ロバート・フォーチュンは19年間、王立園芸協会のためにオウバイケマンソウヒイラギナンテンアイノコレンギョウ英語版ツツジ、そしてスギヒノキなどの中国の植物を採集した。

ジョセフ・ダルトン・フッカーダージリンでの採集を終えた後、イングランドでツツジに熱中した。

アマーリエ・ディートリッヒ英語版ハンブルクの商家であったヨハン・セザール・ゴーデフロイ6世英語版のため、メガラニカオーストラリア大陸)を探検した。

アーネスト・ヘンリー・ウィルソンハンカチノキを探すために中国に送られた。

著名なプラントハンター

プラントハンターを扱った作品

参考文献

脚注

  1. ^ 野間晴雄「東洋の植物を求めて : 植物園・プラントハンター・園芸家の文化交渉学」『東アジア文化交渉研究別冊』第4巻、関西大学、2009年3月31日、 109-135頁、 NAID 110007093579
  2. ^ * 講談社『プラントハンター』白幡洋三郎ISBN 978-4061597358
  3. ^ 20世紀西洋人名事典『フランク キングドン・ウォード』 - コトバンク

関連項目


プラントハンター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 06:40 UTC 版)

シンフォニアグリーン」の記事における「プラントハンター」の解説

未開の地新種植物採集して町に運ぶ職種

※この「プラントハンター」の解説は、「シンフォニアグリーン」の解説の一部です。
「プラントハンター」を含む「シンフォニアグリーン」の記事については、「シンフォニアグリーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プラント・ハンター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プラント・ハンター」の関連用語

プラント・ハンターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プラント・ハンターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人日本造園組合連合会社団法人日本造園組合連合会
JAPAN FEDERATION OF LANDSCAPE CONTRACTORS 2025 All rights reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプラントハンター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシンフォニアグリーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS