ブレーメン遊撃隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ブレーメン遊撃隊の意味・解説 

ブレーメン遊撃隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/15 05:45 UTC 版)

おとぎ銃士 赤ずきんの登場人物」の記事における「ブレーメン遊撃隊」の解説

音楽学校への入学拒否されサンドリヨン正規軍への編入拒まれてしまった魔族の4人(匹)組。全体としてモチーフは『ブレーメン音楽隊』。 ランダージョを除く3人(匹)はアニメ第32話にて、報われないランダージョを思い、自らナイトメアリアンになりランダージョを救おうとするも、不適合生じてしまい消滅しそうになる憐れ思った白雪姫魔法により元に戻ることに成功したが、その代償として記憶を失うこととなり、結果ブレーメン遊撃隊は解散した。しかし実は記憶失っておらず、その場空気流されてやむなく記憶なくした振りをしていただけであったドラマ&サウンドトラックCD第三章より)。そのため、アニメ39話では無事に再結成し、共に演奏するというハーメルンとの約束果たした。 ランダージョ 声 - 小林晃子 数百年以上生きて人語を話す、長靴を履いた猫サンドリヨン配下血液型B型秋葉原売っているおでん缶好物。そのため「おでん缶ネコ呼ばわりされてしまう始末である。ブレーメン遊撃隊としては隊長であり、「兄(あに)さん」とまで呼ばれているが、サンドリヨンらにはほぼ見放されたような状態であり、最後まで報われなかった。なお、ブレーメン遊撃隊がバンドとして演奏する際には担当パートギター受け持っている。 他のメンバー違い最後までサンドリヨン尽くしたが、彼は戦い終わったことを知らされもせず、アニメ39話にて旅行中赤ずきん前に現れ戦い挑む。そこでサンドリヨンがすでに封印されたことを告げられ敵・味方の関係を漸く捨てることとなった漫画版では終始サンドリオン配下として動いており最後サンドリオンの後に1人ついていった)。一人称は「ワガハイ」で、口癖は「〜ニャ」。OVAおよびアニメ第1話より第39話まで登場(ただし全話には登場していない)。 モチーフ『長靴をはいた猫』名前の由来イタリア語で「放浪の、彷徨う」といった意味の形容詞「randagio」。ちなみに、「gatto randagio」では「野良猫」を表す。 アレクトール 声 - 杉田智和 。声のトーンが非常に高く演じている杉田自身サイトで「僕だと判別できる人はすごい」と述べるほど。ト音記号型の剣を所持している。バンド演奏時の担当パートパーカッション口癖は「〜コケ」。アニメ第8話より第39話まで登場名前の由来ギリシア語で「雄鶏」を意味する「αλεκτώρ (alektor) 」。 カーネ 声 - 斎藤千和 だが、栗鼠のような可愛らしい外見をしている。口調覇気がなく、少し気弱マイペースバズーカのような武器所持しており、尻尾にはそれの弾装が括りつけられている。バンド演奏時の担当パートキーボードアニメ第8話より第39話まで登場名前の由来イタリア語で「」を意味するcane」。 エセル 声 - 安元洋貴 驢馬無口でのんびりやな性格で、かなり大柄所持しているハルバードのような武器は、ブレーメンラプソディを放つ際にアレクトールの止まり木として利用されるバンド演奏時の担当パートベースアニメ第8話より第39話まで登場名前の由来ドイツ語で「驢馬」を意味する「esel」(ただしその場発音は「エゼル」となる)。

※この「ブレーメン遊撃隊」の解説は、「おとぎ銃士 赤ずきんの登場人物」の解説の一部です。
「ブレーメン遊撃隊」を含む「おとぎ銃士 赤ずきんの登場人物」の記事については、「おとぎ銃士 赤ずきんの登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブレーメン遊撃隊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブレーメン遊撃隊」の関連用語

ブレーメン遊撃隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブレーメン遊撃隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのおとぎ銃士 赤ずきんの登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS