ブレーメン講演とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ブレーメン講演の意味・解説 

ブレーメン講演

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:40 UTC 版)

マルティン・ハイデッガー」の記事における「ブレーメン講演」の解説

1949年12月2日-4日ブレーメン連続講演 有るといえるものへの観入」。ブレーメン講演では「物が物となる(das Ding dingt)」という事態において性起における存在者の現前仕方とは、「大地」「天」「神的なるものたち」「死すべきものたち」の四者が、おのずから一つの「四方界 (das Geviert)」となって属しつつ物に滞留することと語られた。また第一講演「物」では「死は、無の聖櫃として、[真]存在の山並み(Gebirg)である」と語られた。 前年1949年11月から「ヨーロッパユダヤ文化再建委員会」のナチス略奪文化財調査訪欧していたハンナ・アーレントが、ヤスパース会ったあと、1950年1月フライブルク訪問しハイデッガー会ったハイデッガーアーレントホテル訪れ、またハイデッガーの家では妻エルフレーデと三人会ったが、諍いとなった1950年3月7日ハイデッガーヤスパースへの書簡1933年以来ヤスパース家を訪問しなかったのは夫人ユダヤ人であったからではなく、「ただ自分恥じたからなのでした」と述べている。 1950年3月25-26日、保養所ビューラーヘーエにある医師ゲーアハルト・シュトローマンのサナトリウムで「在るところのものへの観入講演をする。講演1957年までに四回行われた聴衆バーデン=バーデン年金生活送っている名士産業界大物高級官僚政治家外国高官であった6月6日バイエルン芸術学士院で「物」を講演し世界四方域(Geviert)について語られた。会場満員であったロッツユンガー兄弟、R・ハルダー、フォン・ヴァイツゼッカー、ハイゼンベルク、グァルディーニらも聴講した1950年4月8日ハイデッガーからのヤスパース宛書簡についてヤスパースは「ハイデッガーの言うには、悪の事態終わったではなく、今初め世界舞台登場したスターリンはもはや宣戦布告する要はない。毎日のように戦闘勝っているからだ。今はもう戦争回避はない。一言一言一文一文がたとえ政治領域のことではなくても、反撃のである政治領域は、とっくに他の存在関連によって巧みに隠蔽され、ただ仮象現存在生きているだけなのだ。事柄簡単になればなるほど、それを考え言葉に出すのは難しくなるというあの昔の話は、書面での討論素晴らし提案にも当てはまる。故郷喪失現況では、何事も起こらない。そこにはキリスト降臨はるかな合図潜んでおり、我々はおそらくひそかにそれを体験しているのであると書いている。

※この「ブレーメン講演」の解説は、「マルティン・ハイデッガー」の解説の一部です。
「ブレーメン講演」を含む「マルティン・ハイデッガー」の記事については、「マルティン・ハイデッガー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブレーメン講演」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブレーメン講演」の関連用語

ブレーメン講演のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブレーメン講演のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマルティン・ハイデッガー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS