ブレイムとは? わかりやすく解説

ブレイム【ブレイム】(草花類)

※登録写真はありません 登録番号 第8065号
登録年月日 2000年 3月 30日
農林水産植物の種類 カーネーション
登録品種の名称及びその読み ブレイム
 よみ:ブレイム
品種登録の有効期限 20 年
育成者権の消滅 2001年 4月 2日
品種登録者の名称 ブライヤー ハイム イラン
品種登録者の住所 イスラエル国 ベニーツイオン 60910
登録品種の育成をした者の氏名 ブライヤー ハイム イラン
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は,育成者所有育成系統どうしを交配して育成されたものであり,花は浅黄地色に明紅色の条が入る盛咲きで,中輪の切花向きの品種である。草姿中間開花草丈は高,節数は中である。長径はやや細,硬さは中,折れ難易は易,中央部の色は灰緑,ろう質の有無は少,立数は中,1側芽及び側枝数はかなり多,側枝着生位置は主に中下部,節間長は中,最長節間位置第5節である。全体の形は線形先端部の形は鋭くとがる,葉巻き程度は少し巻く,最大葉長はやや長,幅は狭,葉色濃緑,ろう質は少である。つぼみの形は倒卵形大きさは中,花の重ね八重,上から見た花形円形側面から見た花形は盛咲,花径は中,表面地色浅黄JHS カラーチャート1903),複色模様色は明紅(同0106),裏面花色淡黄(同1902),色彩模様は条,花弁波状程度波状鋸歯深さは浅,数はやや少,花弁長さ,幅及び数は中,ほう葉の形Ⅰ型,数は4長さはやや短,がくの形は円柱形がく筒の色は緑,がくの太さ及び長さは中,花の香りは無である。開花習性四季咲き早晩性中生,がく割れ難易性は難である。「ルノアール」と比較して及びのろう質が少ないこと,葉巻き程度が弱いこと,色彩模様が条であること等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は,1990年育成者温室イスラエル国)において,育成者所有育成系統どうしを交配しその実生の中から選抜以後増殖行いながら特性の調査継続し1995年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである



ブレイム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 22:15 UTC 版)

ブレイム
欧字表記 Blame
品種 サラブレッド
性別
毛色 鹿毛
生誕 2006年
Arch
Liable
母の父 Seeking the Gold
生国 アメリカ合衆国
生産者 Claiborne Farm &
Adele B. Dilschneider
馬主 Adele B. Dilschneider &
Claiborne Farm (Seth Hancock)
調教師 Albert M. Stall Jr.
競走成績
生涯成績 13戦9勝
獲得賞金 4,368,214ドル
テンプレートを表示

ブレイムBlame2006年 - )は、アメリカ合衆国サラブレッド競走馬。おもな勝鞍に2010年ホイットニーハンデキャップなどがあり、2010年のブリーダーズカップ・クラシックではゼニヤッタを破って優勝している。

経歴

出生、2歳時

クレイボーンファームおよびアデール・ディルシュナイダーの名義で生産されたサラブレッドの牡馬で、生産者所有のもとアルバート・ストール・ジュニア調教師に預けられ、2008年に2歳で競走馬としてデビューした。

デビュー戦は3着、キーンランド競馬場での翌戦で初勝利を挙げ、2歳時は2戦1勝の戦績で終えている。

3歳時

2009年、3歳時は6月の下級条件戦から始動し、3戦してカーリンステークスを含む2勝を挙げた[r 1]

9月19日のサラトガ競馬場で行われたスーパーダービーは、ブレイムにとってグレード競走への初挑戦であった。単勝3倍に支持されたブレイムは、逃げを打った1番人気のリーガルランサムから少し下がった先行集団につけて進み、第3コーナー過ぎから順位を上げていったものの、リーガルランサムを捕らえきれずに1馬身1/4差の2着に敗れた[r 2]

翌戦10月31日のフェイエットステークスは古馬との混合戦で、ジェイミー・テリオット鞍上のもと、ブレイムは3歳馬ながら単勝3.3倍の2番人気に支持された。スタートから先行集団より少し下がった後方につけ、第3コーナーを大きく回って外に持ち出すと、そこから追い上げて先行した馬を差し切り、2着のパレーディングに1馬身1/4差をつけて重賞初制覇を飾った[r 1]。テリオットはブレイムを「彼は『プッシュボタン・ホース』だ。呼べばすぐさま応えてくれる。」と評している[r 1]。 同年の最終戦は11月27日のクラークハンデキャップで、118ポンド(約53.5キログラム)を背負ったブレイムはここでも単勝5.4倍の2番人気に推された。前走より多い14頭立ての競走であったが、前走同様に先行集団の後ろにつけて進み、第3コーナーから順位を上げて先頭に立った。最後の直線では追い上げてきたトップハンデのアインシュタインと、粘るミスリメンバードをクビ差で凌いで優勝、勝利でその年を締めくくった[r 3]。この勝利を受けて、調教師のストールは、ブレイムがチャーチルダウンズ競馬場と相性が良かった[1]ことから、同競馬場で行われる翌年のブリーダーズカップに期待できるとほのめかした[r 3]

4歳時

ブレイムはストールの本拠地であるフェアグラウンズ競馬場で冬を越し、4歳シーズンの初戦をプリークネスステークスのアンダーカードとして開催されるウィリアムドナルドシェーファーステークスで迎えた。同競走では6ヶ月の休養明けながらも1番人気に推されたブレイムは、前走と同様の展開で道中を進み、最後の直線で先行集団の間を割って抜けてゴール、2着のノーアドバンテージに1馬身半差をつけて優勝した[r 4]。この競走ではテリオットに替わってギャレット・ゴメスが新しい乗り役となっており、以降すべての競走でゴメスが騎乗している。

翌戦はG1競走初挑戦となるスティーブンフォスターハンデキャップで、ブレイムは120ポンド(約54.5キログラム)のトップハンデが課せられた。中団の外側につけて競走を進めたブレイムは、最後の直線で逃げたバトルプランをゴール手前で捕らえ、同馬に3/4馬身差をつけて初のG1優勝を成し遂げた[r 5]。勝利後、ストールはブレイムの今後の予定をホイットニーハンデキャップウッドワードステークスジョッキークラブゴールドカップといった王道路線に進ませる発表を行った[r 5]

8月7日、ホイットニーハンデキャップではクオリティロードマインザットバード、マスケットマンといった同年の有力馬が揃った競走で、ブレイムはクオリティロードに次ぐ2番人気に推された。スタートからクオリティロードやマスケットマン、ヘイネスフィールドが先行し、そこから少し離れた4番手で道中を進めたブレイムは、最後の直線で粘るクオリティロードをアタマ差差し切ってゴール、5連勝でG1競走2勝目を挙げた[r 6]

ホイットニーハンデキャップの後、陣営はブレイムの次走をジョッキークラブゴールドカップに定めた。本番でブレイムは久しぶりの1番人気に推され、前走同様の位置取りで進めたが、余力を残して逃げたヘイネスフィールドを捕らえることができず、さらに差を広げられて4馬身差の2着に敗れた。ストールは、この敗戦はスーパーダービーと同様のスローペースが原因したとコメントしている[r 7]

同年のブリーダーズカップ・クラシックは前年に続きゼニヤッタが参戦しており、19にまで伸ばした連勝記録の更なる更新に期待がかけられ、断然の1番人気に推されていた。プリークネスステークス優勝馬のルッキンアットラッキーが2番人気になり、ブレイムはそれに次ぐ3番人気に支持された。スタートからゼニヤッタが最後方、クオリティロードやエスポワールシチーが先頭集団に立つなか、ブレイムはその先頭集団の後方につけて競走を進めた。そして5/16のポール付近から先頭に襲いかかり、直線ではエッチドやルッキンアットラッキーらの追撃を退けながら先頭に立ち、最後に猛然と追い込んできたゼニヤッタをアタマ差凌いでゴール、大一番で大金星を挙げた[r 8]。ただ、この年のエクリプス賞年度代表馬の受賞は逃し(選出されたのはゼニヤッタ)、最優秀古牡馬に選出されている。

ブリーダーズカップ後に引退を表明した[r 9]

種牡馬時代

2011年春より父アーチと同じクレイボーンファームにて種牡馬入り。初年度の種付け料は3万5千ドル [2]。初年度産駒からMarch(母父アンブライドルズソング)が2015年のウッディスティーヴンスステークス(米G2)・ベイショアステークス(米G3)に勝利して産駒重賞初勝利。2017年のディアヌ賞(フランスオークス)をSenga(母父エーピーインディ)が優勝して産駒G1初勝利を果たした。北米種牡馬リーディングは2018年の19位が自己最高。2023年は自己最多の129頭に種付け。18歳となる2024年は2万5000ドルで供用されている。

主な産駒

2014年産
2017年産
2020年産

母の父としての主な産駒

経歴

評価

主な勝鞍

2008年(2歳) 2戦0勝
2009年(3歳) 6戦4勝
カーリンステークス、フェイエットステークス (G2) 、クラークハンデキャップ (G2)
2着 - スーパーダービー (G2)
2010年(4歳) 5戦4勝
ウィリアムドナルドシェーファーステークス (G3) 、スティーブンフォスターハンデキャップ (G1) 、ホイットニーハンデキャップ (G1) 、ブリーダーズカップ・クラシック (G1)
2着 - ジョッキークラブゴールドカップ (G1)

血統表

ブレイム血統ロベルト系 / Northern Dancer 4x4=12.5%、 Raise a Native 4x5=9.38%、 Nashua 5x5=6.25%) (血統表の出典)

Arch
1995 黒鹿毛 アメリカ
父の父
Kris S.
1977 黒鹿毛 アメリカ
Roberto Hail to Reason
Bramalea
Sharp Queen Princequillo
Bridgework
父の母
Aurora
1988 鹿毛 アメリカ
Danzig Northern Dancer
Pas de Nom
Althea Alydar
Courtly Dee

Liable
1995 鹿毛 アメリカ
Seeking The Gold
1985 鹿毛 アメリカ
Mr. Prospector Raise a Native
Gold Digger
Con Game Buckpasser
Broadway
母の母
Bound
1984 鹿毛 アメリカ
Nijinsky Northern Dancer
Flaming Page
Special Forli
Thong F-No.5-h

父アーチは1998年のスーパーダービー勝ち馬。ブレイム以外の代表産駒として、デルマーオークスなどに優勝した2006年のカナダ年度代表馬アラヴェイル(Arravale 2003年生、牝馬)などがいる。

母ライアブルは同牧場産の15戦6勝で、名牝スペシャルから2代目に当たる。小柄な馬であるために、本馬の配合相手に大きいArchが選ばれた[3]

脚注

備考

  1. ^ 敗れたのは3歳時の初戦のみ。
  2. ^ Blame fee History”. racingpos. 2017年7月8日閲覧。
  3. ^ グリーンチャンネル「スタリオンライブラリー」#34

出典

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブレイム」の関連用語

ブレイムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブレイムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブレイム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS