フリューゲル・ホーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > フリューゲル・ホーンの意味・解説 

フリューゲルホーン【(ドイツ)Flügelhorn/(英)fluegelhorn】

読み方:ふりゅーげるほーん

金管楽器の一。トランペットに似るが、管が太くベル大きい。現在では、主にジャズ使用フリューゲルホルン


フリューゲルホルン

(フリューゲル・ホーン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 21:11 UTC 版)

フリューゲルホルン
各言語での名称
Flugelhorn
Flügelhorn
Bugle
Flicorno
柔音號(繁体字)、柔音号(簡体字)

B管3バルブ・フリューゲルホルン
分類

金管楽器

音域
長2度下(in B)で記譜
関連楽器
演奏者

著名な演奏者項目参照

フリューゲルホルン: Flügelhorn, : Flugelhorn)は、金管楽器の1種であり、ビューグル属の楽器である。 時として(英語風に)フリューゲルホーンとも呼ばれ、しばしばフリューゲルと略称される。「フリューゲル」(Flügel)はドイツ語で翼の意味である。

概要

外観はコルネットに似るが、より管の内径の開きが早い。サクソフォーンの考案者として知られるアドルフ・サックスによって考案された「サクソルン」(saxhorn)と呼ばれる一群のうちの「ソプラノ」(あるいは、その改良されたもの)とされる。しかし、音楽史家の中には、異説を唱える者もある。[誰?]ミュンヘンのミヒャエル・サウワーレ (Michael Saurle) が1832年にバルブ付きのビューグル(信号ラッパ)として発明したものが記録にある[1]

一般に知られるものは、多くのトランペットやコルネットと同じ変ロ調のものであり、これはB()(ベー)管と呼ばれるが、変ホ調のものも存在し、こちらはEs(エス)管と呼ばれる。

音色は、トランペットやコルネットと比較して、より太く、一般に「より豊かで暗い」「甘美」と形容される。コルネットと同程度には機敏であるが、通常使用するマウスピースの深さから、高音域の演奏はより難しいとされている。

特徴

  • 管長はトランペットコルネットと等しく、音域も同様であるが、コルネットよりも円錐部分が多く、またその部分の口径も大きいことがより太く柔らかく、深みに富んだ音色を生んでいる。
  • トランペットと同様、バルブは3つ備えることが普通であるが、フランスのメーカー、コルトワ等に見られるように、4バルブのものも存在する。ピストン式とロータリー式バルブがあるが、ピストン式が主流である。
  • マウスピースの口径はトランペットと同等であるが、シャンクが異なるため、通常は同じものを使用することはできない。シャンクにはケノンに代表されるストレート・シャンクと、トランペットと同様のテーパー・シャンクに大別されるが、メーカーによって実際のシャンク形状は異なることが現状である。また、その独特のメロウな音色を醸し出すために、より深いカップ形状が好まれる傾向にある。
  • フリューゲルホルンはトランペットやコルネットよりペダルトーンへの移行が容易でペダルトーンが濁らないことも特徴である。サブ・ペダルトーンへの移行もこれまた簡単で、カールハインツ・シュトックハウゼンの「ピエタ[2]」では4バルブ付きのフリューゲルホーンに5オクターブ近い音域を吹奏するように要求している[3]

使用例

著名な演奏者

脚注

注釈

  1. ^ なお、初版ではフリューゲルホルンが指定されている。

出典

  1. ^ Royal Bavarian privilege for a "chromatic Flügelhorn" 1832
  2. ^ Pietà, No. 61½”. www.youtube.com. Youtube (2021年5月20日). 2022年4月27日閲覧。
  3. ^ 『ピエタ』のフリューゲルホルンの音域は5オクターヴ近くにまで拡張されています。”. www001.upp.so-net.ne.jp. kst-info (2021年1月26日). 2022年4月27日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フリューゲル・ホーン」の関連用語

フリューゲル・ホーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フリューゲル・ホーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフリューゲルホルン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS