フランス亡命後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フランス亡命後の意味・解説 

フランス亡命後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/04 04:02 UTC 版)

プンペウ・ファブラ」の記事における「フランス亡命後」の解説

バルセロナ プラード アンドラ公国 カタルーニャ地方中心都市バルセロナ亡命地プラードの位置関係 1936年選挙後に再び教員地位復帰したが、同年にはスペイン内戦勃発した第二共和政期現代カタルーニャ語の父としてのイメージ定着していたことで、スペイン内戦勃発後には反乱軍による敵視対象となった。ファブラは内戦中にもバルセロナ離れず反乱軍バルセロナ入城する6日前まで大学での講義続けていたが、1939年1月にはバルセロナ反乱軍による大規模な攻撃受けたため、やむなく家族とともにフランス亡命した7日間滞在したスペインフランス国近く反乱軍バルセロナ入城1939年1月26日)を知り、まずは北カタルーニャペルピニャンに、その後各地転々とした後に地中海岸のラングドック地方にあるモンペリエで約2年間暮らした。モンペリエフランス南部中心的な学術都市のひとつであり、フランスで3番目に古いモンペリエ大学図書館があったほかに、カタルーニャ知識人多く亡命していた。モンペリエではフランス語カタルーニャ語の文法書を著し1941年パリ刊行している。 モンペリエでは『カタルーニャ語文法』(新版)もほとんど執筆済ませていたが、モンペリエにもドイツ軍侵入したため、74歳になっていたファブラは北カタルーニャ一部カタルーニャ語話されるピレネー=オリアンタル県のプラードに居を移した亡命中にはカタルーニャ語公用語であるアンドラ公国への移住検討したことがある1947年にはプラードでカタルーニャ研究週間開催され、ファブラはフランスに住むカタルーニャ人たちを勇気づけるスピーチ行った1948年12月25日、ファブラはプラードで死去した死去時にはプラードの自治体庁舎祭壇設けられ人々がファブラの死を悼んだが、フランコ体制下のスペインではファブラの死去報じられることはなかった。プラードにはファブラに関する小規模な資料館がある。

※この「フランス亡命後」の解説は、「プンペウ・ファブラ」の解説の一部です。
「フランス亡命後」を含む「プンペウ・ファブラ」の記事については、「プンペウ・ファブラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フランス亡命後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランス亡命後」の関連用語

フランス亡命後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランス亡命後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプンペウ・ファブラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS