フランス世論における参戦容認とその周囲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 21:38 UTC 版)
「アメリカ独立戦争におけるフランス」の記事における「フランス世論における参戦容認とその周囲」の解説
13植民地の独立宣言に続いて、アメリカの反乱はフランスの民衆にも特権階級にも好意的に受け入れられた。革命はイギリスの専制に対する啓蒙思想の具現化として認識された。1776年12月にベンジャミン・フランクリンがフランスに派遣されその支持を訴えると、民衆に熱狂をもって迎え入れられ、多くのフランス人はアメリカの反乱を支援するために立ち上がり、自由と近代化の理想に燃えたランファンやラファイエットのような者達が1776年に志願兵となった。 フランス政府の反応はやや冷ややかであった。ルイ16世は植民地を救援したかったが、財政状態の故にボーマルシェを通じて隠密の援助をするに留まった。ヴェルジェンヌはフランスの参戦に賛成であり、商業的および外交的な利益の可能性も示唆していた。この状況はフランスの分析によるものであり、同盟国(スペインとオーストリア)には少なくとも中立の保証を求めていた。 外交、財政、軍事および経済を担当する指導者層はむしろ懐疑的であった。フランス海軍はまだ十分ではなくそのような戦争に対する備えはできていなかった。経済の状態は不況のままであり、国家の財政はテュルゴーや後にネッケルによって赤字状態を宣告されていた。外交畑の者はヴェルジェンヌやルイ16世ほど熱心ではなく、フランスがこの問題ではヨーロッパの中で特殊であり孤立していることを強調していた。当時の平和と経済的な繁栄の上に立って、復讐の念と自由の理想を小さくさせていた。
※この「フランス世論における参戦容認とその周囲」の解説は、「アメリカ独立戦争におけるフランス」の解説の一部です。
「フランス世論における参戦容認とその周囲」を含む「アメリカ独立戦争におけるフランス」の記事については、「アメリカ独立戦争におけるフランス」の概要を参照ください。
- フランス世論における参戦容認とその周囲のページへのリンク