フォーカス (バンド)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フォーカス (バンド)の意味・解説 

フォーカス (バンド)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/20 05:51 UTC 版)

フォーカス
Focus
英国ベリー・セント・エドマンズ公演(2024年)
基本情報
出身地 オランダ 北ホラント州 アムステルダム
ジャンル プログレッシブ・ロック
フュージョン
ハードロック
活動期間 1969年 - 1978年
1985年1990年1999年
2002年 - 現在
レーベル インペリアル・レコード
ポリドール・レコード
サイアー・レコード
アトコ・レコード
EMI
ヴァーティゴ
ムゼア
Red Bullet
Eastworld Recordings
チェリー・レッド・レコード
公式サイト [1]
メンバー タイス・ファン・レール (Key/Vo/Fl)
ピエール・ファン・デル・リンデン (Ds)
メンノ・ホーチェス (G)
ウド・パンネケート (B)
旧メンバー ヤン・アッカーマン (G)
ベルト・ライテル (B)
ほか 別記参照
テンプレートを表示

フォーカスFocus)は、1970年に結成したオランダ出身のプログレッシブ・ロック・バンド。「ショッキング・ブルー」などと並んで、国際的に成功したオランダのロック・バンドの最古参としても知られる。

1970年代にはタイス・ファン・レール[注釈 1]キーボードフルートボーカル)とヤン・アッカーマンギター)を中心メンバーとして活動した。1978年に解散したが、2002年にファン・レールが新しいメンバーを集め正式に活動を再開した。

略歴

1969年 - 1978年

若き日の創始者タイス・ファン・レール(Key, Fl, Vo) 1971年11月
1974年全盛期のグループ・ショット(左からヤン・アッカーマン、ベルト・ライテル、タイス・ファン・レール、コリン・アレン)
若き日のヤン・アッカーマン(G) 1974年2月

1969年、ファン・レールがハンス・クルフェール(ドラムス)、マーティン・ドレスデン(ベース)と「トリオ・タイス・ファン・レール」を結成[1]。数か月後、元ブレインボックスのアッカーマンが合流[2]して、同年秋に「フォーカス」が誕生した[3]

1970年9月、オランダでアルバムFocus Plays Focus[注釈 2]でデビュー。1971年1月にシングルとして発表したアッカーマン作の新曲「ハウス・オブ・ザ・キング英語版」がヨーロッパでヒット。アッカーマンの主張により、ドラマーをクルフェールからアッカーマンのブレインボックスでの同僚だったピエール・ファン・デル・リンデン [注釈 3][4]、ベーシストをドレスデンからシリル・ハフェルマンスに代えた[5]

1971年10月、イギリスのブルース・ロック・ミュージシャンの作品の制作に携わってきたマイク・ヴァーノン英語版をプロデューサーに迎えて[注釈 4]、2作目のアルバム『ムーヴィング・ウェイヴス[注釈 5]を発表。ファン・レールとアッカーマンの共作「悪魔の呪文 (Hocus Pocus)」は、ハードでキャッチーなギターのリフと、ヨーデルを用いたボーカルが合体した非常にインパクトの強い楽曲で、シングル・カットされて世界的なヒットを記録した。彼等は一躍人気バンドとなり、イギリスやアメリカでも注目されるようになる。9月、ハフェルマンスがソロ活動の為に脱退したので、後任にベルト・ライテルを迎えた。

1972年11月、3作目で2枚組のアルバム『フォーカスIII』を発表。ファン・レール作の「シルヴィア英語版」は、翌1973年には全英シングル・チャートで4位を記録する大ヒットとなった[6]。彼等はイギリスで絶大な人気を得て、この年の『メロディ・メイカー』誌の人気投票のギタリスト部門では、それまで10年連続でトップに選ばれたエリック・クラプトンに代わってアッカーマンが栄冠を手にした[7]

1973年3月から4月にかけて大規模なアメリカ・ツアーを行い、続いてロンドンのレインボウ・シアター英語版での5月4日と5日の2日連続の公演を皮切りにイギリス・ツアーを行った。10月には5月5日の演奏を収録した初のライブ・アルバム『フォーカス・アット・ザ・レインボー』を発表。ファン・デル・リンデンが脱退して、イギリス人のブルース・ロック・ミュージシャンのコリン・アレンがヴァーノンに推薦されて加入。1974年5月に4作目のスタジオ・アルバム『ハンバーガー・コンチェルト』を発表して、6月に初の日本公演[注釈 6]を行った。

イギリスでの高い人気で日本でも知名度が上昇し、アッカーマンは各音楽誌のギタリストの人気投票でクラプトン、リッチー・ブラックモアジミー・ペイジらと並んで上位にランクされる存在となった。1974年1975年の2年連続で来日し、イギリスやアメリカのロック以外のユーロ・ロックにも注目が集まる契機となる。

1975年2月にアレンが去り、アメリカ人のドラマーのデヴィッド・ケンパーが参加して5作目『マザー・フォーカス』を制作。同年6月に行なわれた2度目の日本公演[注釈 7]にはファン・デル・リンデンが参加した。1976年にアッカーマンが脱退し、後任にジャズ界で知名度のあったフィリップ・カテリーンが加入。ファン・レール、ライテル、ケンパー、カテリーンの顔ぶれでライブ活動を行った[注釈 8]1977年には、ファン・レール、ライテル、カテリーン、ギタリストのエーフ・アルベルツオランダ語版、ドラマーのスティーヴ・スミス[注釈 9]、ボーカリストのP. J. プロビー英語版[注釈 10] が参加してアルバム『新しき伝説英語版』を制作した。

1978年に解散。

1985年 - 1999年

1985年、ファン・レールとアッカーマンが「ヤン・アッカーマン & タイス・ファン・レール(Jan Akkerman & Thijs Van Leer)」名義でアルバム『青い旅路・フォーカス英語版』を発表するが商業的には失敗に終わった。

1990年、ファン・レール、アッカーマン、ファン・デル・リンデン、ライテルの顔ぶれで一時的に再結成。オランダのラジオ局Radio Veronicaの番組Oud Van Goudの為にアペルドールンのAmericahalで約40分間のライブ演奏を披露。この模様はテレビで放映された[8]

1993年にも「ヤン・アッカーマン & タイス・ファン・レール」の連名でライブ活動をしたものの、再結成に至らず。1997年には、ファン・レール、クルフェール、ライテルがギタリストのメンノ・ホーチェスと再結成を試みたが、1999年に失敗に終わる[9]

2002年 - 現在

2002年、ファン・レールはフォーカスのトリビュート・バンドのメンバーたちを招いてフォーカスを正式に再結成し、翌年に27年ぶりのアルバム『フォーカス8英語版』をリリース。

以降『フォーカス9 / ニュー・スキン英語版』(2006年)[10]、『X英語版』(2012年)[11]、『ゴールデン・オールディーズ英語版』(2014年)[12]などコンスタントに作品を発表し、メンバー交代を繰り返しながらも活発な活動を続けている。2004年にはファン・デル・リンデンが復帰し、2010年にはホーチェスが加入した。

メンバー

タイス・ファン・レール(Key/Vo/Flu) 2014年
ピエール・ファン・デル・リンデン(Ds) 2012年

現ラインナップ

旧メンバー

  • ハンス・クルフェール (Hans Cleuver) – ドラムス (1969年-1970年、1997年–1999年) ※2018年死
  • マーティン・ドレスデン (Martin Dresden) – ベース (1969年-1970年)
  • ヤン・アッカーマン (Jan Akkerman) – ギター (1969年-1976年、1985年、1990年)
  • シリル・ハフェルマンス (Cyril Havermans) – ベース (1970年-1971年)
  • ヤコブ・アッカーマン (Jacob Akkerman) – ドラムス (1971年)
  • ベルト・ライテル (Bert Ruiter) – ベース (1971年-1978年、1990年、1997年–1999年)※2022年死去[13]
  • コリン・アレン (Colin Allen) – ドラムス (1973年-1975年)
  • デヴィッド・ケンパー (David Kemper) – ドラムス (1975年-1977年)
  • フィリップ・カテリーン (Philip Catherine) – ギター (1976年-1978年)
  • エーフ・アルベルツオランダ語版 (Eef Albers) – ギター (1977年-1978年)
  • P. J. プロビー英語版 (P. J. Proby) – ボーカル (1977年-1978年)
  • スティーヴ・スミス (Steve Smith) – ドラムス (1977年-1978年)
  • タト・ゴメス (Tato Gómez) – ベース (1985年)
  • マリオ・アルガンドーナ (Mario Argandoña) – ドラムス (1985年)
  • ボビー・ヤコブス英語版 (Bobby Jacobs) – ベース (2002年-2016年)
  • ヤン・ドゥメー英語版 (Jan Dumée) – ギター (2002年-2006年)
  • ルベン・ファン・ローン (Ruben van Roon) – ドラムス (2002年)
  • ベルト・スマーク (Bert Smaak) – ドラムス (2002年-2004年)
  • ニールス・ファン・デル・ステーンホフェン (Niels van der Steenhoven) – ギター (2006年-2011年)

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

ライブ・アルバム

  • フォーカス・アット・ザ・レインボー』 – Focus at the Rainbow (1973年)
  • ライヴ・アット・ザ・BBC英語版』 – Live at the BBC (2004年)
  • 『ライヴ・イン・ヨーロッパ』 – Live In Europe (2012年)
  • 『ライヴ・イン・イングランド』 – Live In England (2016年)
  • 『ライヴ・アンソロジー』 – Live Anthology (2017年)
  • Focus 50: Live in Rio (2021年)

コンピレーション・アルバム

日本公演

出典[14]

1974年

  • 6月30日 東京・東京厚生年金会館
  • 7月1日 東京・東京厚生年金会館
  • 7月2日 大阪・大阪厚生年金会館
  • 7月3日 名古屋・名古屋市公会堂

1975年

  • 6月14日 東京・サンプラザホール
  • 6月15日 東京・サンプラザホール
  • 6月16日 名古屋・名古屋市公会堂
  • 6月19日 大阪・大阪厚生年金会館
  • 6月20日 京都・京都会館
  • 6月22日(昼) 東京・サンプラザホール
  • 6月22日(夜) 東京・サンプラザホール

2003年

  • 4月10日 川崎・CLUB CITTA'川崎
  • 4月11日 川崎・CLUB CITTA'川崎
  • 4月12日 川崎・CLUB CITTA'川崎

2019年

  • 4月22日 川崎・CLUB CITTA'川崎
  • 4月23日 川崎・CLUB CITTA'川崎

脚注

注釈

  1. ^ 名字はLeerではなくvan Leer。「ティッジス・ヴァン・レール」「ティジス・ファン・レール」「ターツ・ファン・レール」「タイス・ファン・レア」「タイス・ヴァン・レアー」といった表記も存在する。
  2. ^ オランダ国外では、1971年1月に発表した「ハウス・オブ・ザ・キング」が新たに加えられて、異なるジャケットと新しいタイトル『イン・アンド・アウト・オブ・フォーカス』で発表された。
  3. ^ 名字はvan der Linden。「ピエール・ヴァン・ダー・リンデン」という表記も存在する。
  4. ^ ヴァーノンは以後、1974年に発表された『ハンバーガー・コンチェルト』まで、プロデューサーを務めた。
  5. ^ オランダ盤のタイトルは『フォーカスII』。
  6. ^ 2020年に発表されたCDボックスの『50イヤーズ: アンソロジー 1970-1976』には、1974年7月2日の大阪公演で録音された「バース」が収録された。
  7. ^ 『50イヤーズ: アンソロジー 1970-1976』には、1975年6月21日に日本武道館で録音された4曲が収録された。
  8. ^ 1976年5月にBBC Radio 1で放送されたライブが、2004年にLive at the BBCとして発表された。
  9. ^ 当時、ジャズ・ヴァイオリニストのジャン=リュック・ポンティと活動。後年、ジャーニーに参加。
  10. ^ アメリカ人で1960年代前半からイギリスで活動。1964年と1965年に数曲がトップ20を記録。1968年には唯一のビルボード100を記録。

出典

引用文献

  • Johnson, Peet (2015), Hocus Pocus: The Strife and Times of Rock's Dutch Masters, Tweed Press, ISBN 978-0-646-59727-0 

外部リンク


「フォーカス (バンド)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フォーカス (バンド)」の関連用語

フォーカス (バンド)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォーカス (バンド)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフォーカス (バンド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS