パラディオンとは? わかりやすく解説

パラディオン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 18:13 UTC 版)

ニーケーローマ神話ウィクトーリア)がトロイアーのパラディオンを安置した柱にからまっている蛇に卵を与えているところを描いた大理石レリーフヘレニズム期のものを紀元1世紀後半のローマで複製したもの。

パラディオン古希: Παλλάδιον, palladion, ラテン語: palladium)とは、ギリシア神話ローマ神話において、都市の安全を守るとされた非常に古いである。ラテン語ではパラディウム。ギリシア神話では特にオデュッセウスディオメーデーストロイアー城塞から盗んだアテーナー木彫神像英語版を指す。この像は後にアイネイアースローマとなる地に持ち去った。ローマに関わる伝説は、ウェルギリウス叙事詩アエネーイス』や他の作品と関連している。

トロイアーのパラディオン

起源

トロイアーのパラディオンはトリートーンの娘パラスの木像とされている。パラスは古代ギリシアではアテーナーローマ神話ミネルウァ)によると比定されるが、本来の神話では別人である。この像はイーリオス(トロイアー)の建設者イーロスが城壁を築いたばかりの頃[1]、イーロスがゼウスに祈りを捧げると、それに応えて天空から落ちてきたという[2]

RuckStaplesは「アテーナーの最古の守護像であり…不思議な発見物であり、女神が擬人化され人間のような外見が与えられるようになる以前は、顔のない柱が地面に立っているだけだった」と記している[3]

神話によれば、この像はアテーナーがパラスを殺してしまった自責の念から、彼女の姿を刻んで作ったとされている[2]

トロイアーへの到着の経緯

パラディオンがトロイアーに出現した話は都市の創設神話の一部として紀元前7世紀以降ギリシア人が様々に参照している。アトラースの娘エーレクトラーは、トロイアー王家の祖先ダルダノスサモトラケー島の秘教の租イーアシオーンの母であり、そのためパラディオンとサモトラケー島の秘教とが結び付けられている[4]。ゼウスがエーレクトラーと交わった際に像をイーリオスの方に投げたという説や[2]、エーレクトラー自身が像を持ち去り、ダルダノスに与えたとする説などがある[5]。イーリオスの王イーロスは火事になった神殿でその像を守ろうとしてそれに触り、盲目になった[6]

盗難

オデュッセウスとディオメーデースがパラディオンを盗む場面を描いたアプーリア赤絵式オイコノエ。前360年から前350年頃。レッジョ・ディ・カラブリア出土。

トロイア戦争時、トロイアーにおけるパラディオンの重要性はプリアモスの息子で予言者ヘレノスからギリシア人たちに明かされていたと言われている。パリスの死後ヘレノスはトロイアーを去るが、オデュッセウスに捕まった。ギリシア人たちはこの予言者から何とかしてトロイアーの弱点を聞き出した。そして、パラディオンがトロイアーの城壁内にある間はトロイアーは決して陥落しないということを知った[7]。そこで、この像を盗み出すという重要な使命がオデュッセウスとディオメーデースに与えられた。オデュッセウスはディオメーデースを待たせておき、物乞いに変装して夜のトロイアーに潜入した。そこでヘレネーがオデュッセウスに気づき、パラディオンの在り処を教えた。これによりオデュッセウスはパラディオンの盗み出しに成功し、多数のトロイアー兵を殺したのち、ディオメーデースと帰還した[8]

その後、ギリシア側のトロイアの木馬という奇策でトロイアーは陥落することになった。ウェルギリウスの叙事詩『アエネーイス』の中でシノーンプリアモスに語った話によると、オデュッセウスとディオメーデースはアテーナーの神殿の護衛を殺し、「血に濡れた手で」パラディオンを盗み出したが[9]、血の穢れによってアテーナーが怒ったため、パラディオンは燃え輝きながら宙に浮かび上がった。そのため、ギリシア人は女神の怒りを解くために巨大な馬の像を建造し、一時的に退却しなければならなかったという[10]。しかしそのシノーンの言葉こそは、武将たちが乗り込んだ木馬をトロイアー人が戦利品として大事に扱い、イーリオス城内に運び入れせるための策略であった。

一説によれば、パラディオンを実際に手に取ったのはディオメーデースと言われている。彼はオデュッセウスの肩から城壁を登ってトロイアーに侵入し、1人でパラディオンを盗み出して船まで運んだ[11]。パラディオンを手にしたディオメーデースを描いた像や絵がいくつかある。あるいはディオメーデースオデュッセウスはトロイアーの秘密の通路を抜け、城塞に侵入した。

叙事詩環の『小イーリアス』によれば、船に向かう途中でオデュッセウスはディオメーデースを殺してパラディオンと手柄を独り占めしようと企んだ。オデュッセウスはディオメーデースを背中から切ろうと剣を振りかざした。ディオメーデースは剣が月光を反射したきらめきを感じ、危険を察知した。彼はオデュッセウスの剣を奪い、縛り上げ、剣の平らな部分で打ち付けて、前を歩かせた。この故事からギリシアでは強制されて行動することを "Diomedes' necessity" と呼ぶ。この様子はフランス彫刻家ピエール=ジュール・カヴァリエが1842年に彫像で描写している。その像はパラディオンを持ったディオメーデースが肩越しに背後に顔を向けている姿を描いたものであり、オデュッセウスは登場していない。オデュッセウスはトロイアー攻略に必要だったため、ディオメーデースは彼を罰することを控えた。

ディオメーデースはトロイアーを離れる際にパラディオンも携行した。一説によれば、彼はそれをイタリアに持ち込んだ。別の説によれば、帰路の途中で盗まれたという。

ローマへの到着

その後のトロイアーのパラディオンの行方については様々な説があり、アテーナイ[12]アルゴス[13]スパルタといったギリシア国内説や、イタリアローマという説もある。ローマ説は、アイネイアースが持ち込んだという説(この場合、ディオメーデースが盗んだのは偽物とする)とディオメーデース自身が引き渡したとする説に分かれる。パラディオンと言い伝えられた像がフォルム・ロマヌムウェスタ神殿に安置されていた。

その後、コンスタンティヌス1世がパラディオンをローマからコンスタンティノポリスに移し、フォルム内のコンスタンティヌスの円柱英語版の下に埋めたと噂された[14]。そのようなはローマの没落を説明するもので、コンスタンティヌス1世の治世(首都移転)を正当化するものだといえる。

大プリニウス (N'H, VII, XLV) によれば、メテッルスはウェスタ神殿が火事になったときパラディオンを救い出そうとして盲目になったという。この故事はオウィディウス[15]ウァレリウス・マクシムス英語版もほのめかしている[16]

他の文化でパラディオンと対比されるもの

脚注

  1. ^ オウィディウス『祭暦』6巻419行。
  2. ^ a b c アポロドーロス、3巻12・3。
  3. ^ Carl Ruck and Danny Staples, The World of Classical Myth
  4. ^ アポロドーロス、3巻12・1-3。
  5. ^ エウリーピデースフェニキアの女たち』1136行への古註。Electra”. Perseus Digital Library. 2022年8月4日閲覧。
  6. ^ Dercyllus, Foundations of Cities, book i, noted by Pseudo-Plutarch Parallel Stories, "Ilus and Anytus".
  7. ^ アポロドーロス、摘要(E)5・9‐10。
  8. ^ アポロドーロス、摘要(E)5・13。
  9. ^ ウェルギリウス『アエネーイス』2巻164行-168行。
  10. ^ ウェルギリウス『アエネーイス』2巻169行-194行。
  11. ^ 高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』p.193a。
  12. ^ パウサニアース、1巻28・9。
  13. ^ パウサニアース、2巻23・5。
  14. ^ Averil Cameron, The Later Roman Empire, 170.
  15. ^ オウィディウス『祭暦』6巻437行-444行。
  16. ^ B. i. c. 4

参考文献

関連項目

外部リンク


パラディオン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 04:03 UTC 版)

DOG DAYS」の記事における「パラディオン」の解説

ミルヒオーレがシンク手渡したビスコッティに伝わる宝剣神剣パラディオン」。魔を断つ剣であると同時に、人を導き大地生命希望もたらす剣。真の姿両手剣形状だが、通常指輪封じられている。

※この「パラディオン」の解説は、「DOG DAYS」の解説の一部です。
「パラディオン」を含む「DOG DAYS」の記事については、「DOG DAYS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パラディオン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パラディオン」の関連用語

パラディオンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パラディオンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパラディオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDOG DAYS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS