パピヨン パープル【パピヨン パープル】(草花類)
![]() |
登録番号 | 第6757号 |
登録年月日 | 1998年 10月 6日 | |
農林水産植物の種類 | ビンカ | |
登録品種の名称及びその読み | パピヨン パープル よみ:パピヨン パープル |
|
品種登録の有効期限 | 15 年 | |
育成者権の消滅日 | 2001年 10月 9日 | |
品種登録者の名称 | 第一園芸株式会社 | |
品種登録者の住所 | 東京都渋谷区渋谷一丁目1番4号 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 大屋寛高 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は,「プリティ イン ピンク」と「パラソル」のF2と「プリティ イン ローズ」と「パラソル」のF2どうしを交配して育成されたものであり,花は鮮赤紫色の大輪で,鉢物及び花壇向きの品種である。 草型は長円形,株張りは中,草丈はやや高である。主茎の太さは細,茎の色は紫赤,分枝数の多少は少,節数はやや少である。葉形は楕円形,葉身長は長,葉身幅は広,葉色は緑,斑の有無は無,毛の有無は有,葉柄の長さはやや短である。花形は無,大きさは大,地色は鮮赤紫(JHS カラーチャート9507),ぼかしの有無は有,色は白,目の有無は無,花弁先端の形は微突形,花弁数は5枚,花数は少である。花の香りは無,季咲き性は四季咲きである。 「オーキットクーラー」及び「プリティ イン ローズ」と比較して,茎の色が紫赤であること,分枝数が少ないこと,花が大きいこと,花の地色が鮮赤紫であること等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は,平成4年に出願者の農場(静岡県駿東郡小山町)において,「プリティ イン ピンク」と「パラソル」のF2と「プリティ イン ローズ」と「パラソル」のF2どうしを交配し,そのF2の開花株から選抜,以後,栄養繁殖により増殖を行いながら特性の調査を継続し,6年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。 |
「パピヨン パープル」の例文・使い方・用例・文例
- 彼らはパピヨンという犬種の犬を飼っていた。
- 私はパピヨンを一匹飼っている。
- パピヨンを飼っています。
- ローズレッドまたはローズパープルの花を持つ、米国南部平原の州の多年生パピーアオイ
- 白からローズパープルの花を持つ、いくつかの変種に代表されるヨーロッパ西部の丈の低いばらばらに生える常緑低木
- 観賞植物として、浸食の制御において、そして野鳥の餌として広く使われる目立つ総状花序のローズパープルの花を持つアジアの低木
- 北米東部の多年生の草本で、掌状の複葉と通常ローズパープルの花をつける
- ヒメコウジに似た葉を持ち萼片に翼弁のあるローズパープルの花をつける北米東部の一般的なつる性の多年生ヒメハギ
- カナダのトロントから北東に約70キロのここパープルウッズでは,毎年3月中旬に開かれます。
- 今年,メープルシロップ・フェスティバルが3月1日から4月3日まで,トロントの約70キロ北東にあるパープルウッズ自然保護地域で行われました。
- パピヨン パープルのページへのリンク