パハルプールの仏教寺院遺跡群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 景勝地・観光地 > バングラデシュの世界遺産 > パハルプールの仏教寺院遺跡群の意味・解説 

パハルプールの仏教寺院遺跡群

(バハールプールの仏教寺院遺跡群 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/31 09:43 UTC 版)

パハルプールの
仏教寺院遺跡群
バングラデシュ
パハルプール
英名 Ruins of the Buddhist Vihara at Paharpur
仏名 Ruines du Vihara bouddhique de Paharpu
登録区分 文化遺産
登録基準 (1),(2),(6)
登録年 1985年
公式サイト 世界遺産センター(英語)
地図
使用方法表示

パハルプールの仏教寺院遺跡群(Ruins of the Buddhist Vihara at Paharpur)はバングラデシュラジシャヒ管区ナウガウン県にある大乗仏教精舎の跡[1]8世紀半ばから、9世紀にかけて建設された。パハルプールは地名であり、ソーマプラ僧院(Somapura Mahavihara, ソマプーラ僧院)が精舎である[1]ベンガル語でパハルは「」、プールは「中核」を意味する。

バングラデシュはイスラム教国であるが、当時、この地域パーラ王朝の支配を受け、その時代には仏教が大いに栄えた。これと共に、この地域には多数の仏教寺院が建設され、その最大級のものがパハルプールである[1]。同じ時代にはヴィクラマシーラ僧院ナーランダ僧院などが建設されている。

建築様式

建築当時、ここには尖塔が建っていたと思われるが、現在では、レンガ造りの基礎と周壁が残っているだけである。

中央僧院
塑像

ここはかつて、一辺330mの敷地内に177の僧院、72の台座、中座、仏舎利塔が存在し、1000人もの僧を収容することが出来る仏教寺院であった。この施設配置は、インド仏教末期の典型的な配置であり、当時の中核的な仏教施設であったと言われている。

部屋には中庭へ続くがあり、当時既に下水道施設が存在したものと思われる。

にはおよそ2,800枚に及ぶ粘土素焼きにした塑像がはめ込まれており、そこには仏陀ヒンドゥー教の神々、動物などが描かれている。

このような理由から、パハルプールはこの一帯における仏教の中心として発達巡礼者17世紀まで続いた。また、建築様式はビルマ(ミャンマー)のパガン遺跡やクメール(カンボジア)のアンコール遺跡に多大な影響を与えたと言われている。

その他

  • 頂上からは敷地全体が見渡せて眺めがよい。しかし、近年、遺跡破壊が進んでいることから、登ることは禁止されているので注意が必要。
  • 敷地内には、パハルプールを紹介した博物館が存在する。

登録基準

この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。

  • (1) 人類の創造的才能を表現する傑作。
  • (2) ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。
  • (6) 顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰または芸術的、文学的作品と直接にまたは明白に関連するもの(この基準は他の基準と組み合わせて用いるのが望ましいと世界遺産委員会は考えている)。

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c Ruins of the Buddhist Vihara at Paharpur”. UNESCO. 2021年11月閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パハルプールの仏教寺院遺跡群」の関連用語

パハルプールの仏教寺院遺跡群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パハルプールの仏教寺院遺跡群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパハルプールの仏教寺院遺跡群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS