バックドロップ失神事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バックドロップ失神事件の意味・解説 

バックドロップ失神事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 08:46 UTC 版)

グレート草津」の記事における「バックドロップ失神事件」の解説

団体の新エース目され1968年1月3日TBS定期放送TWWAプロレス中継初回ある日大講堂大会メインイベントにおいて、ルー・テーズTWWA世界ヘビー級選手権3本勝負挑戦したが、1本目にテーズのバックドロップ受けて後頭部打ち失神したまま2本目放棄して敗退。これが俗に言う草津バックドロップ失神事件である。草津その後遂にエースになれなかったこと、また国際プロレス終始団体後塵拝し続けたことから、草津レスラー人生のみならず団体運命をも決定づけた一戦として語られてきた。プロレス入りから2年足らず海外修行から戻ったばかりで国内での試合実績乏しい草津のエース登用は、フレッシュスター求めTBS強い要望であったといわれている。放映初戦で超大物のテーズを倒して戴冠となれば大きなインパクトがあったが、敗北でその目論見崩れてしまった。新間寿記事では「プロレススターなど一夜作れるというTBSプロデューサー考え甘くグレート草津売り出し方などは完全にTBS失敗であった」という趣旨批判なされている。 テーズ側の証言によれば当時テレビ放送していたTBSから、草津花を持たせるブック要求され憤慨したため、わざとテーズが草津返り討ちにしたと言う。テーズは「通常3本勝負場合は1本は相手選手花を持たせてやるものだが、草津まだまだグリーンボーイ毛が生えた程度全米未だメインイベント取っている私が、そんな駆け出しに1本でも許すなんて、冗談じゃない」とも語っていた。草津戦後、テーズはTWWA選手権をかけてサンダー杉山豊登対戦しているが、いずれも三本勝負の1本を許しており、「杉山豊登草津にはそれだけ実力差があった」と述べている。 草津本人によれば1本目取られた後、セコンドについていたグレート東郷の「キープ・ステイ・ダウン(そのまま寝ていろ)」という言葉に従って起き上がらず試合放棄という結果になったとのことであり、半失神状態が他者指示よるものであった述べている。

※この「バックドロップ失神事件」の解説は、「グレート草津」の解説の一部です。
「バックドロップ失神事件」を含む「グレート草津」の記事については、「グレート草津」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バックドロップ失神事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バックドロップ失神事件」の関連用語

バックドロップ失神事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バックドロップ失神事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグレート草津 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS