ハーモニカ・プロ演奏家の登場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 07:21 UTC 版)
「ハーモニカ」の記事における「ハーモニカ・プロ演奏家の登場」の解説
ハーモニカの隆盛の流れに乗って、川口章吾 (Kawaguchi Syōgo)、佐藤秀廊 (Satō Hiderō)、宮田東峰 (Miyata Tōhō)などのプロの演奏家も生まれた。 1913年(大正2年)、ハーモニカの父・川口章吾が、ホーナー社のダブルリード・ハーモニカを改良し、川口章吾考案日本式複音ハーモニカを完成させた。日本では主にこの複音ハーモニカが使われた。 その後、日本画家を志していたが、関東大震災で右肩を負傷した佐藤秀廊が、ハーモニカへの夢を捨てきれず、実にトリッキーな複音ハーモニカの奏法を開発完成させた。これにより日本のハーモニカは、益々発展する。その後佐藤秀廊が、南ドイツのトロッシンゲン(Trossingen) に於いて、1926年(大正15年)「世界ハーモニカ生誕100年祭」に日本代表として渡欧し、1927年(昭和2年)の「世界ハーモニカ生誕100年祭コンクール」に参加して優勝し、「信じられないほどの高度のテクニック」(ティ・ツァルト紙評) と讃えられる。彼はホーナー社と契約を結び、ヨーロッパ各地9カ国で100回以上演奏会を開き、ホーナー社とハーモニカ普及に貢献した。彼の編み出したベース奏法や分散和音奏法(音楽界一般にはアルペジオ奏法と呼んでいるが、意味は同じである。)など独自の奏法は当時のヨーロッパ人にとって驚異的な技法だった。日本人としての音楽性を海外で認められた第一号でもあり、佐藤秀廊の偉業は日本音楽界での一つの金字塔となった。 この頃から楽器もドイツ製のオリジナルとは音の配列が違うものが、川口章吾考案日本式複音ハーモニカとして開発され、アジアの広範囲に Japanese Style Harmonica として広まり主流となった。
※この「ハーモニカ・プロ演奏家の登場」の解説は、「ハーモニカ」の解説の一部です。
「ハーモニカ・プロ演奏家の登場」を含む「ハーモニカ」の記事については、「ハーモニカ」の概要を参照ください。
- ハーモニカプロ演奏家の登場のページへのリンク