ニューパルサーシリーズの変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 07:32 UTC 版)
「ニューパルサー」の記事における「ニューパルサーシリーズの変遷」の解説
1993年 - ニューパルサー 1998年 - でるでる小僧(絵柄違い) 1998年 - マイマイN(絵柄違い、左リールボーナス絵柄なしのリーチ目がある) 2000年 - ニューパルサーR(ベル・ベル・カエルが10枚役に、小役の減算値、リール制御変更) 2001年 - ニューパルサーT(テトラリール、最大ストック数1個かつボーナス終了後1Gで放出するストック機能搭載、ビッグボーナス終了後10ゲーム以内にビッグボーナス入賞でビッグ中のBGM変化) 2003年 - ニューパルサーRX(テトラリールのデザイン変更、筐体カラーにブラック採用) 2004年 - ニューパルサーX(リールサイズの拡大、バウンドストップ、バックライトによるデモ演出搭載) 2005年 - ニューパルサーRZ(筐体カラーにミラーゴールド採用(基本仕様はRX同様)) 2007年 - ニューパルサーV(5号機で復活 4リール・4ボタン、単独ボーナスのみ、3枚がけ専用、ボーナス優先制御) 2008年 - ニューパルサーEvolution (4リール・4ボタン、小役重複ボーナス・ボーナスチェック・ボーナス告知機能搭載、3枚がけ専用、ボーナス優先制御、ブランクバー絵柄採用) 2009年 - ニューパルサー3(3リール・3ボタンで復活、ボーナスチェック・ボーナス告知機能搭載、1・2枚がけ可能、小役優先制御、リール配列の若干の変更、4号機でのウェイトスタート復活) 2010年 - ニューパルサーV2(3リール・3ボタン、3枚がけ専用、ボーナス告知機能搭載、ボーナス優先制御、蛙・赤7が規制緩和により同一フラグとなる) 2012年 - ニューパルサーSP(液晶搭載機、ボーナスチェック・ボーナス告知機能搭載、1・2枚がけ可能、2モード切替) 2015年 - ニューパルサーデラックス(3リール・3ボタン、ボーナス完全告知) 2017年 - ニューパルサーSPII(液晶搭載機、ボーナスチェック・ボーナス告知機能搭載、1・2枚がけ可能、3モード切替(ドットモード追加)) 2019年 - ニューパルサーデラックス チェリーバージョン(3リール・3ボタン、ボーナス完全告知) 2021年(予定) - ニューパルサーSPIII(6号機、液晶搭載機、ボーナスチェック・ボーナス告知機能搭載、1・2枚がけ可能、3モード切替) ※5号機においては、岡山県の直営店『エンドレス』他数店舗にしか設置されなかった『RED(Evolutionのデザイン違い)』『ニューパルサ402(大量獲得BIG搭載、Evolutionのデザイン違い)』『キャプテンパルサー(獲得枚数の違うBIGが2種類5フラグ搭載。クアトロリールに止まる絵柄で獲得枚数が変化)』が存在する。
※この「ニューパルサーシリーズの変遷」の解説は、「ニューパルサー」の解説の一部です。
「ニューパルサーシリーズの変遷」を含む「ニューパルサー」の記事については、「ニューパルサー」の概要を参照ください。
- ニューパルサーシリーズの変遷のページへのリンク