ニコン Z 7とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニコン Z 7の意味・解説 

ニコン Z 7

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/25 03:27 UTC 版)

Nikon Z 7
Z 7 + NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
メーカー ニコン
種類 ミラーレス一眼カメラ
レンズマウント ニコンZマウント
イメージセンサー種類 裏面照射型CMOSセンサー
(ニコンFXフォーマット)
イメージセンサー
サイズ
35.9 mm × 23.9 mm
(35mmフルサイズ)
イメージセンサー
メーカー
ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング
最大解像度 8256×5504
(4575万画素)
記録メディア XQDメモリーカード
イメージ
プロセッサ
EXPEED 6
焦点 ハイブリッドAF(位相差AF/コントラストAF)
露出 TTL256分割測光
シャッター 電磁制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター(電子シャッター併用)
シャッター速度 30秒~1/8000秒
ASA/ISO範囲 ISO 64–25600(標準)
ISO 32-102400(拡張)
焦点領域 493点
連続撮影 5.5fps / 9fps(拡張)
ファインダー 0.5型 Quad-VGA 電子ビューファインダー
(約369万ドット)
カスタムWB オート/シーン選択/色温度選択 (2500K-10000K) /プリセットマニュアル
映像撮影 4K UHD at 30p/25p/24p, フルHD
背面LCDモニター チルト式3.2型TFTモニター、約210万ドット、タッチパネル
バッテリー リチウムイオン電池EN-EL15b*1
AVポート USB Type-C, HDMI Type-C
データポート IEEE 802.11b/g/n/a/ac/Wi-Fi, Bluetooth Low Energy
本体構成・
特別機能
ボディ内手ブレ補正搭載
寸法 134 (W) × 100.5 (H) × 67.5 (D) mm
重量 585g(ボディのみ)
675g(バッテリーとメモリーカード込み)
生産地 日本

ニコン Z 7は、ニコン2018年8月23日に発表し[1]2018年9月28日に発売した[2]ミラーレス一眼デジタルカメラ。同社のカメラとしては初めて、画像センサーに35mmフルサイズ(ライカ判・ニコンFXフォーマット)のものを採用したミラーレス構造のカメラとなった[1]。同社一眼レフカメラ用の「Fマウント」ではなく、それよりもマウント径の大きい「Zマウント」を採用している[1]。アクセサリーの「マウントアダプターFTZ」を取り付けることで、Fマウントレンズ(電子制御式のみ)の使用も可能である[1]。操作体系は、ニコンのデジタル一眼レフカメラ「Dシリーズ」のユーザーが自然に併用できることを目指したという[3]

2018年の「歴史的カメラ」に選定された[4]

同時発表レンズ

  • NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
  • NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
  • NIKKOR Z 50mm f/1.8 S

関連項目

  • ニコン・Nikon 1 - 2011年から発売された、1インチサイズのセンサー(ニコンCXフォーマット)を搭載したミラーレス一眼カメラ。2018年6月で販売終了[1]
  • キヤノン EOS R - 本機発表の13日後、2018年9月5日に発表された、フルサイズミラーレス一眼カメラ。キヤノンRFマウントを使用。
  • パナソニック LUMIX DC-S1 - 2018年9月25日に開発発表、2019年3月23日に2機種が同時発売された、フルサイズミラーレス一眼カメラ。ライカLマウントを使用。

脚注

外部リンク


ニコン・Z 7

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/20 01:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。 Template:表記揺れ案内
  • ニコン・Z7
Nikon Z 7
Z 7 + NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
メーカー ニコン
種類 ミラーレス一眼カメラ
レンズマウント ニコンZマウント
イメージセンサー種類 裏面照射型CMOSセンサー
(ニコンFXフォーマット)
イメージセンサー
サイズ
35.9 mm × 23.9 mm
(35mmフルサイズ)
イメージセンサー
メーカー
ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング
最大解像度 8256×5504
(4575万画素)
記録メディア XQDメモリーカード
イメージ
プロセッサ
EXPEED 6
焦点 ハイブリッドAF(位相差AF/コントラストAF)
露出 TTL256分割測光
シャッター 電磁制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター(電子シャッター併用)
シャッター速度 30秒~1/8000秒
ASA/ISO範囲 ISO 64–25600(標準)
ISO 32-102400(拡張)
焦点領域 493点
連続撮影 5.5fps / 9fps(拡張)
ファインダー 0.5型 Quad-VGA 電子ビューファインダー
(約369万ドット)
カスタムWB オート/シーン選択/色温度選択 (2500K-10000K) /プリセットマニュアル
映像撮影 4K UHD at 30p/25p/24p, フルHD
背面LCDモニター チルト式3.2型TFTモニター、約210万ドット、タッチパネル
バッテリー リチウムイオン電池EN-EL15b*1
AVポート USB Type-C, HDMI Type-C
データポート IEEE 802.11b/g/n/a/ac/Wi-Fi, Bluetooth Low Energy
本体構成・
特別機能
ボディ内手ブレ補正搭載
寸法 134 (W) × 100.5 (H) × 67.5 (D) mm
重量 585g(ボディのみ)
675g(バッテリーとメモリーカード込み)
生産地 日本

ニコン・Z 7は、ニコン2018年8月23日に発表し[1]2018年9月28日に発売した[2]ミラーレス一眼デジタルカメラ。同社のカメラとしては初めて、画像センサーに35mmフルサイズ(ライカ判・ニコンFXフォーマット)のものを採用したミラーレス構造のカメラとなった[1]。同社一眼レフカメラ用の「Fマウント」ではなく、それよりもマウント径の大きい「Zマウント」を採用している[1]。アクセサリーの「マウントアダプターFTZ」を取り付けることで、Fマウントレンズ(電子制御式のみ)の使用も可能である[1]。操作体系は、ニコンのデジタル一眼レフカメラ「Dシリーズ」のユーザーが自然に併用できることを目指したという[3]

2018年の「歴史的カメラ」に選定された[4]

同時発表レンズ

  • NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
  • NIKKOR Z 25mm f/1.8 S
  • NIKKOR Z 50mm f/1.8 S

関連項目

  • ニコン・Nikon 1 - 2011年から発売された、1インチサイズのセンサー(ニコンCXフォーマット)を搭載したミラーレス一眼カメラ。2018年6月で販売終了[1]
  • キヤノン EOS R - 本機発表の13日後、2018年9月5日に発表された、フルサイズミラーレス一眼カメラ。キヤノンRFマウントを使用。
  • パナソニック・ルミックス DC-S1 - 2018年9月25日に開発発表、2019年3月23日に2機種が同時発売された、フルサイズミラーレス一眼カメラ。ライカLマウントを使用。

脚注

外部リンク


「ニコン Z 7」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニコン Z 7」の関連用語

ニコン Z 7のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニコン Z 7のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニコン Z 7 (改訂履歴)、ニコン・Z 7 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS