ニケフォロス王朝の創設と国内政策
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 06:00 UTC 版)
「ニケフォロス1世」の記事における「ニケフォロス王朝の創設と国内政策」の解説
ニケフォロスは、イスラームの史書には古代末期にアラビア半島北部にあった帝国の衛星国・ガッサン朝の王家の子孫であると記載されているが、真偽は不明である。先帝であるエイレーネーの代には税務長官であったが、802年10月31日のクーデターの中心人物として、エイレーネーを退位に追い込んで即位した。このクーデターには彼のほかにも司法長官や近衛部隊長官(ドメスティコス・トーン・スコローン)、さらにはエイレーネーの一族すら参加していた。翌803年、ニケフォロス1世の即位に反対するバルダネス・トゥルコス(英語版)が反乱を起こすが、彼はすぐに投降したため、大きな混乱にはならなかった。 ニケフォロス1世は財務官僚としての経験を活かし、エイレーネーによって危機的状態に陥っていた財政の再建に着手した。彼の経済政策については、同時代人であり、政敵エイレーネーの支持者でもあった年代記作者のテオファネス(証聖者テオファネス[en])が詳しく報告している。テオファネスによると、彼が行った最も「重大な悪政」は以下のようなものである。 人々をスクラビニア(Sukurabinia、意:スラヴ人の土地)へと強制的に移住させた。 貧民も徴兵。装備を自弁できない者には同じ村の人々に代弁させた。 財産調査を行って増税。手数料も徴収。 エイレーネー時代の減税を撤廃。 慈善施設などの小作農に人頭税を課税。 宝物を急に得た人に課税。 20年以内に瓶や容器を発見した人に課税。 過去20年以内に遺産を相続した人に相続税を課税。また、アビュドス(テマ・アビュドス)以外で取引された家内奴隷に課税。 小アジアの船乗りたちに、強制的に土地を購入させた。 コンスタンティノポリスの船乗りたちに強制的に資金を貸し付けた。 これらの政策は、基本的にはエイレーネー時代の減税の廃止や、徴税の厳格化などであり、ニケフォロス1世の経済政策への知識が遺憾なく発揮されている。また、船乗りたちに対する政策は、彼らの生活基盤の強化や商業活動支援政策になったと考えられる。住民の移住政策は、当時帝国領に復帰して間も無かったギリシャ地区、特にペロポネソス半島に対する支配強化と、中部地中海への進出の始まっていた北アフリカのイスラーム勢力に対する防衛強化策であると考えられている。なお、これらの政策はエイレーネー時代から受け継がれたものであり、ニケフォロス1世はバルカン半島に新たにテマ・テッサロニキ、テマ・ペロポネソス、テマ・デュラキオンを設置した。また、テマ・ケファレニアもニケフォロス1世が設置した可能性がある。
※この「ニケフォロス王朝の創設と国内政策」の解説は、「ニケフォロス1世」の解説の一部です。
「ニケフォロス王朝の創設と国内政策」を含む「ニケフォロス1世」の記事については、「ニケフォロス1世」の概要を参照ください。
- ニケフォロス王朝の創設と国内政策のページへのリンク