デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン級フリゲートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン級フリゲートの意味・解説 

デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン級フリゲート

(デ・ゼーヴェン・プロイシェン級 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/13 14:38 UTC 版)

デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン級
フリゲート
F802 デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン
基本情報
艦種 フリゲート
運用者  オランダ海軍
建造期間 1998年 - 2005年
就役期間 2002年 - 就役中
建造数 4隻
前級 ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級
次級 最新
要目
基準排水量 4,400 t
満載排水量 6,200 t
全長 144.24 m
最大幅 18.82 m
吃水 5.18 m
機関方式 CODOG方式
主機
推進器 可変ピッチ・プロペラ×2軸
最大速力 30ノット
乗員 204名 (艦隊司令部要員を含む)
兵装
搭載機 哨戒ヘリコプター×1機
C4ISR SEWACO XI戦術情報処理装置
レーダー
  • SMART-L 早期警戒用×1基
  • APAR 多機能型×1基
  • タレス・スカウト 対水上/航海用×1基
  • デッカ・NAV航海用×1基
光学機器
  • シリウス 捜索用×1基
  • ミラドール 捜索・追尾用×1基
  • ソナー DSQS-24 艦首装備式×1基
    電子戦
    対抗手段
    • セイバー電波探知妨害装置
    • Mk.137 6連装デコイ発射機×4基
    • NULKAデコイ発射機×2基
    • AN/SLQ-25 対魚雷デコイ装置
    テンプレートを表示

    デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン級フリゲート(デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェンきゅうフリゲート、オランダ語: De Zeven Provincien klasse fregatten)は、オランダ海軍フリゲートの艦級。LCF(オランダ語: Luchtverdedigings en Commando Fregat、防空・指揮フリゲート)計画に基づき、APAR多機能レーダーを中核とするNAAWS防空システムを備えた防空艦嚮導艦として建造された[1][2]。ネームシップの艦名は、オランダの別称、「七州連合」(デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン)に由来する。

    来歴

    1980年代後半、NATO加盟8カ国の海軍は、NFR-90構想のもとで、フリゲートの国際共同開発計画に着手した。オランダも、トロンプ級フリゲートコルテノール級フリゲートの一部を更新するため、この計画に加わっていた。しかし計画の過程で各国の要求事項の差異が顕在化し、1989年にはイギリスフランスイタリアが相次いで計画から離脱した。オランダを含め、残る5ヶ国は計画の続行を試みたものの、1990年1月18日、計画のキャンセルが決定された[3]

    計画の参加国はそれぞれに戦闘艦の開発を続行することとなったが、このうち、ドイツ、オランダ、スペインの3カ国はTFC(Trilateral Frigate Cooperation: 三国フリゲート共同)計画を開始した。1993年10月には、ドイツのブローム・ウント・フォス(B+V)社、オランダのロイヤル・シェルデ社、スペインのバサン社の3社で、共同調達や調達方針に関する覚書が取り交わされた。艦隊防空への運用構想の違いのため、スペイン海軍はのちに計画から離脱してイージスシステムを採用したアルバロ・デ・バサン級フリゲートを建造したが、残るドイツとオランダは2カ国で計画を続行した。これによって建造されたのが本級であり、また、ドイツにおけるTFC計画艦がザクセン級フリゲートである[4]

    設計

    船体

    NFR-90計画の反省から、TFC計画では船体や機関の共通化を諦め、装備の共通化に力点をおいていた[5]。この結果、本級はドイツのザクセン級と似通ったサイズ・外観である一方、設計の細部については独自色が強くなっており、基本的には先行するカレル・ドールマン級(M級)をもとに防空艦として改設計したものとなっている。またモジュール化およびステルス化が導入された[6]

    ダメージコントロールのため、船体内は7つのゾーンに区分されている。このゾーンを区分する隔壁には、PriMaと称される対爆・対弾片処理が導入されている。これはダブルスキン構造の隔壁同士を無補剛の接合材によって接合することにより、爆風を膜のように受け流し、また船体が大きな損害を受けても構造的な連続性を保つことができるよう配慮されている[6]

    機関

    主機関としては、当初ノースロップ・グラマン/ロールス・ロイス WR-21ガスタービンエンジンの導入が予定されていたが、開発の遅延のために断念され、カレル・ドールマン級と同系列のロールス・ロイス スペイSM1Cが採用された。ただし設計面ではWR-21の搭載を予定していたことから、将来的な換装も検討されている[6]。なお2枚舵には減揺機能が組み込まれている[2]

    電源としては、GEC-アルストム・パクスマン12VP185ディーゼルエンジンを原動機とした出力1,650キロワットの発電機4基が搭載された。電気方式は、220ボルトまたは115ボルトの60ヘルツ交流、および24ボルトまたは28ボルトの400ヘルツ交流である[2]

    装備

    C4ISTAR

    戦闘システムの中核となる戦術情報処理装置としては、同国シグナール(Signaal、現 タレス・ネーデルラント)社のSEWACO-FDが採用された。ワークステーション36基を備えており、またリンク 11およびリンク 16による戦術データ・リンクに対応している。また全艦が嚮導艦として、戦隊司令部を収容できる設備を有している[1][2]

    中核的なセンサーとなるのがAPAR多機能レーダーである。これはその名の通り、アクティブ・フェーズドアレイ(AESA)アンテナを用いたフェーズドアレイレーダーであり、塔型の前檣の周囲に4面のアンテナを固定装備している。当初は、艦首尾線にそれぞれ45度の角度を持たせて設置される予定であったが、1997年の決定により、艦首尾線に並行ないし垂直に装備するように変更された。多機能レーダーとして、目標の捜索・捕捉からミサイルの誘導までを一手に担っているが、Xバンドで動作することから探知距離は比較的短く、これを補完するための早期警戒レーダーとしてLバンドSMART-Lも併載される[1][2]

    また光学機器も充実しており、低光量テレビカメラや赤外線暗視装置などを備え、目標捜索・捕捉用のミラドールTEOOS(Trainable Electro-Optical Observation System)、および捜索専用のシリウスが搭載される[2]

    ソナーとしては、DSQS-24C(ASO-90)をバウ・ドームに収容して搭載する。曳航ソナーの装備も検討されたものの、実現していない[1][2]

    武器システム

    上記の経緯により、本級の武器システムはTFC計画に基づいて開発されたものであり、NAAWS(NATO Anti-Air Warfere System: NATO対空戦闘システム)のコンセプトに基いている[7]。その火力となる艦対空ミサイル(SAM)としては、艦隊防空用としてはSM-2ブロックIIIA、また個艦防空用としてはESSMと、いずれもアメリカ製のミサイルが用いられる。これらのミサイルは、40セルのMk.41 mod.11 VLSに収容されており、標準的には、SM-2とESSMが32発ずつ搭載される(ESSMはクアッドパックであるため、1セルに4発装填される)[1][2]

    また弾道ミサイル防衛(BMD)能力の付与も計画されている。2006年末、ハワイ州カウアイ島沖合の太平洋ミサイル試射場で行なわれた戦域弾道弾追尾演習(TRACKEX)に「トロンプ」が参加し、短距離弾道ミサイル(SRBM)を模した標的に対して探知・追尾および追尾データのリンク 16を通じた共有を行ない、これらの任務を成功裏に遂行した。同演習参加に当たり、新規開発によりSMART-LレーダーにELR (Extended Long Range) モードを付加することで、最大探知距離は480kmまで延伸されていた。その後、2011年9月には、ELRモードを全艦に付与する改修がタレス・ネーデルラント社に対して発注された。この改修によって、2017年までに、弾道ミサイルに対する追尾距離は最大で2,000kmまで延伸される計画である[8][9]

    艦砲としては、当初は前任者にあたるトロンプ級フリゲートからの流用によって46口径120mm連装砲を搭載することが検討されていたが、これらはもともとホラント級駆逐艦からの流用によってトロンプ級に搭載されたものであったことから、老朽化が深刻であり、結局、オート・メラーラ社の54口径127mm単装速射砲が採用された。これらの砲は、カナダ海軍イロクォイ級駆逐艦のTRUMP改修に伴い、防空艦装備の代償として撤去したものの流用である。また近接防空用として、GAU-8 30mmガトリング砲を用いたゴールキーパーCIWSも搭載される。近距離用として20mm単装機銃も装備されていたが、これは2004年に12.7mm単装機銃に換装された[2]

    対艦兵器としてはハープーン艦対艦ミサイルの4連装発射筒2基を搭載しており、2013年までにブロックIIに更新された。またMk.41 VLSを更に8セル追加搭載してトマホーク巡航ミサイルを搭載することも検討していたが、2007年、この計画は放棄された。ただしVLSの搭載スペースそのものは確保されている。対潜兵器としては固定式の324mm連装魚雷発射管2基を装備する[1][2]

    艦載機

    船尾甲板は全長27メートルのヘリコプター甲板とされており、SAMAHE着艦拘束装置の設置も検討されている。艦載機用として、弾庫には短魚雷24発と空対艦ミサイル12発を収容できる[1][2]

    艦載機としてはリンクス哨戒ヘリコプター1機が定数とされており、また2010年の改装によってより新しく大型のNFH90の運用にも対応した[1][2]

    ギャラリー

    同型艦

    艦番号 艦名 起工 進水 就役 備考(艦名由来)
    F802 デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン
    HNLMS De Zeven Provinciën
    1998年
    9月1日
    2000年
    4月8日
    2002年
    4月26日
    オランダの別称
    F803 トロンプ
    HNLMS Tromp
    1999年
    9月3日
    2001年
    4月7日
    2003年
    3月14日
    オランダ海軍マールテン・トロンプ提督コルネリス・トロンプ英語版提督
    F804 デ・ロイテル
    HNLMS De Ruyter
    2000年
    9月1日
    2002年
    4月13日
    2004年
    4月22日[10]
    オランダ海軍ミヒール・デ・ロイテル提督
    F805 エヴァーツェン
    HNLMS Evertsen
    2001年
    9月6日
    2003年
    4月19日
    2005年
    7月10日[11]
    多くのオランダ海軍英雄を輩出したエヴァーツェン家[12]

    脚注

    注釈

    出典

    1. ^ a b c d e f g h Saunders 2009, pp. 548–549.
    2. ^ a b c d e f g h i j k l Wertheim 2013, pp. 475–476.
    3. ^ globalsecurity.org 2013.
    4. ^ 岡部 1999.
    5. ^ 海人社 1998.
    6. ^ a b c ForecastInternational 2010.
    7. ^ タレス・グループ. “Weapon Control & Missile Guidance Systems - Thales Group” (英語). 2017年8月6日閲覧。
    8. ^ N.R. Jenzen-Jones (2012年9月8日). “In Brief: The Netherlands’ De Zeven Provinciën class frigates” (英語). 2012年10月20日閲覧。
    9. ^ Menno Steketee (2011年9月30日). “Dutch frigates to gain BMD capability” (英語). 2012年10月20日閲覧。
    10. ^ Zr. Ms. De Ruyter”. 2016年2月19日閲覧。
    11. ^ Zr. Ms. Evertsen”. 2016年2月19日閲覧。
    12. ^ Zr.Ms. Evertsen”. Ministerie van Defensie. 2021年5月19日閲覧。

    参考文献

    外部リンク




    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン級フリゲート」の関連用語

    デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン級フリゲートのお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン級フリゲートのページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのデ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン級フリゲート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS