SEWACO XIとは? わかりやすく解説

SEWACO XI

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 08:53 UTC 版)

SEWACO」の記事における「SEWACO XI」の解説

SEWACO VII発展型で、オランダ海軍デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン級フリゲート搭載されて、そのNAAWS中核となっている(一方ドイツは、同じくSEWACO系列TACTICOS(#TACTICOS参照)を使用している)。SEWACO XIは、サン・マイクロシステムズSPARCアーキテクチャによる端末それぞれが100MIPSの性能保持)を採用しており、プログラミング言語としてはAda使用されているが、C言語によるUNIX上でX Window System動作させることもできる。SEWACO XIシステムは高度に商用オフザシェルフ化されており、それぞれの端末PROTECよばれる保護キャビネット収容されている。また、システムは高度にモジュラー化されており、スケーラビリティ優れるほか、容易にアップデートが可能である。それぞれの端末は、二重の冗長性を持つ光ファイバーによるLANによって連接されるとともに同軸のビデオ・データ・バスも配置されている。ネットワークには、24基のMOC Mk 3多用コンソール、およびデスクトップ・ワークステーションが組み込まれている。

※この「SEWACO XI」の解説は、「SEWACO」の解説の一部です。
「SEWACO XI」を含む「SEWACO」の記事については、「SEWACO」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SEWACO XI」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SEWACO XI」の関連用語

SEWACO XIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SEWACO XIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSEWACO (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS