デラックスシートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デラックスシートの意味・解説 

デラックスシート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 10:00 UTC 版)

近鉄21020系電車」の記事における「デラックスシート」の解説

座席新開発ゆりかごリクライニングシートで、背もたれを倒すと角度に応じて腰部沈んで座席が傾くような状態となる。でん部が沈み込む構造オフィスチェアでは珍しくなかったが、鉄道車両導入するにはさまざまな問題があり、特にリクライニングを戻す際に腰を浮かして戻すことがネックになってこのため導入遅れた。この構造近畿車輛側から近鉄提案された案の一つである。座布団従来車のように前方スライドしない。シートピッチは両クラスとも21000系同一の1,050mmである。デラックスシートはそれぞれ独立性の高い1人掛けシート通路挟んで1席と2席)となった。ただし、2席側の座席回転時は2席が同時に動く。モケットの色は赤系である。リクライニング電動となっており、肘掛けスイッチ操作するリクライニング角度22度、座面9度まで傾く。また、読書灯が設けられ背もたれ左側からLEDの光が出る(40Wハロゲン灯)。テーブル肘掛け内蔵型(インアーム式)で、2つ折りタイプである。座面高さは21000系からさらに下げられて、両クラス共通の380mmとなった。足乗せ折りたたみ式である。

※この「デラックスシート」の解説は、「近鉄21020系電車」の解説の一部です。
「デラックスシート」を含む「近鉄21020系電車」の記事については、「近鉄21020系電車」の概要を参照ください。


デラックスシート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 03:53 UTC 版)

近鉄21000系電車」の記事における「デラックスシート」の解説

座席それまで単調な色合い避けるために6色の糸を使って生地織りあげ、立体的高品位雰囲気を出すように配慮された。デラックスシートは通路挟んで海側が1人掛、山側2人掛の簡易リクライニングシートである。座席モケット発色抑えたライトブラウンをベースに赤や青の細かな模様線状ちりばめたデザインである。ヘッドレストプライバシー確保のために大きな張りだしを付け、高さも引き上げられた。これに腰部波状ふくらみとも相まって独特のシートデザインを形成している。またソファ感覚を出すために座面高さが引き下げられた。ヘッドレストカバーするリネンには薄いグレーDSマークワンポイントプリントされている。座席基本構造在来近鉄特急車と同じで、リクライニングすると座面前にスライド、また回転させる場合には背もたれ起こす方式であるが、リクライニングレバーひじ掛け上部設けられ操作容易になった。またテーブル面積広げている。テーブルのない側のひじ掛けには音楽サービス用のヘッドフォン用ミニジャックとチャンネル音量操作盤設けられており、オリジナル音楽サービス楽しめた。またイヤホン無料貸し出していた。座席横幅1人あたり485 mm在来車と比較して30 mm広くなった。シートピッチは1,050 mmである。 オーディオサービスチャンネルジャンル名曲アルバム ポピュラー ポピュラー特集歌謡曲 デラックスシート1ch 2ch 3ch 4ch レギュラーシート76.0 MHz 77.0 MHz 78.0 MHz 80.0 MHz

※この「デラックスシート」の解説は、「近鉄21000系電車」の解説の一部です。
「デラックスシート」を含む「近鉄21000系電車」の記事については、「近鉄21000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デラックスシート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デラックスシート」の関連用語

デラックスシートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デラックスシートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近鉄21020系電車 (改訂履歴)、近鉄21000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS