デジタル_(麻雀)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > デジタル_(麻雀)の意味・解説 

デジタル (麻雀)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/23 06:10 UTC 版)

麻雀においてデジタルとは、論理的に明らかであったり、統計的に調べ上げられた有利・不利を最も重視して打牌していく戦法のこと。抽象的な人間の感覚を重視したオカルトの対極に位置する戦術である。

概要

昭和の麻雀では、ある程度の論理的な有利・不利を把握しながらも、「流れ」「」といった、そこに至るまでの経緯や経験、「」をもとに今現在の「ツキ」や「勢い」を重視し、それを実際の打牌に反映させる(今ではアナログとなった)オカルト的な理由によって語られることが多かった[1]

これに対して1990年、天野晴夫が「リーチ麻雀論改革派」(南雲社)において麻雀戦術論からの抽象の排除を提唱した。天野の戦術論は「より普遍性の高い有為なセオリーを積み重ね、常に冷静な洞察、状況把握、決断がなされる状態を保持し続け、誤打・暴牌を皆無に近づける」(「リーチ麻雀論改革派」250頁より引用)、「得られる限りの情報から、自身の現状がいかなる位置づけにあるのか、(中略)つねに的確な状況判断と、それに即した対応をおこたらない」(「天野晴夫のマージャンクイズゼミナール」198頁より引用)という言葉に集約される。天野は抽象的な要因を考慮することは的確な情報判断を鈍らせる原因にこそなれ、麻雀の上達には繋がらないと主張した。

2004年、とつげき東北が「科学する麻雀」(講談社現代新書)において、数理的・統計的な手法を採りいれた新たな麻雀論を提唱した。そこでは天野とは異なる観点から、抽象が否定され、「より普遍性の高い有為なセオリー」が提唱されている。

真偽

麻雀というゲームの性質上、こうした立場に対しては、否定的な見方と肯定的な見方とが鋭く対立している。アメリカカジノでは長年詳細に各種のギャンブルにおいてデータが取られており、そのデータによるととつげき東北が主張するようにやはり「前の局(ターン)の結果は次の局に影響を及ぼさない」という結果が出ている[2]。多くのギャンブルの中で麻雀だけが例外だとは考えにくい。しかしそれでも、多くの人が麻雀における「流れ」を直感的に感じるのは事実である。これはクラスター錯覚en:clustering illusion)と呼ばれる錯覚の一種である。(参考:運#運の流れ)

参考文献

  1. ^ 阿佐田哲也麻雀放浪記やそれを元にした哲也-雀聖と呼ばれた男が典型である
  2. ^ 谷岡一郎『ツキの法則―「賭け方」と「勝敗」の科学』PHP研究所〈PHP新書〉、1997年 ISBN 978-4-56955763-2

関連項目


「デジタル (麻雀)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デジタル_(麻雀)」の関連用語

デジタル_(麻雀)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デジタル_(麻雀)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデジタル (麻雀) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS