デジタル (麻雀)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/23 06:10 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年11月)
|
麻雀においてデジタルとは、論理的に明らかであったり、統計的に調べ上げられた有利・不利を最も重視して打牌していく戦法のこと。抽象的な人間の感覚を重視したオカルトの対極に位置する戦術である。
概要
昭和の麻雀では、ある程度の論理的な有利・不利を把握しながらも、「流れ」「運」といった、そこに至るまでの経緯や経験、「勘」をもとに今現在の「ツキ」や「勢い」を重視し、それを実際の打牌に反映させる(今ではアナログとなった)オカルト的な理由によって語られることが多かった[1]。
これに対して1990年、天野晴夫が「リーチ麻雀論改革派」(南雲社)において麻雀戦術論からの抽象の排除を提唱した。天野の戦術論は「より普遍性の高い有為なセオリーを積み重ね、常に冷静な洞察、状況把握、決断がなされる状態を保持し続け、誤打・暴牌を皆無に近づける」(「リーチ麻雀論改革派」250頁より引用)、「得られる限りの情報から、自身の現状がいかなる位置づけにあるのか、(中略)つねに的確な状況判断と、それに即した対応をおこたらない」(「天野晴夫のマージャンクイズゼミナール」198頁より引用)という言葉に集約される。天野は抽象的な要因を考慮することは的確な情報判断を鈍らせる原因にこそなれ、麻雀の上達には繋がらないと主張した。
2004年、とつげき東北が「科学する麻雀」(講談社現代新書)において、数理的・統計的な手法を採りいれた新たな麻雀論を提唱した。そこでは天野とは異なる観点から、抽象が否定され、「より普遍性の高い有為なセオリー」が提唱されている。
真偽
麻雀というゲームの性質上、こうした立場に対しては、否定的な見方と肯定的な見方とが鋭く対立している。アメリカのカジノでは長年詳細に各種のギャンブルにおいてデータが取られており、そのデータによるととつげき東北が主張するようにやはり「前の局(ターン)の結果は次の局に影響を及ぼさない」という結果が出ている[2]。多くのギャンブルの中で麻雀だけが例外だとは考えにくい。しかしそれでも、多くの人が麻雀における「流れ」を直感的に感じるのは事実である。これはクラスター錯覚(en:clustering illusion)と呼ばれる錯覚の一種である。(参考:運#運の流れ)
参考文献
- ^ 阿佐田哲也の麻雀放浪記やそれを元にした哲也-雀聖と呼ばれた男が典型である
- ^ 谷岡一郎『ツキの法則―「賭け方」と「勝敗」の科学』PHP研究所〈PHP新書〉、1997年 ISBN 978-4-56955763-2
関連項目
- 牌賊! オカルティ (デジタル対オカルトの戦いを描いた麻雀漫画)
「デジタル (麻雀)」の例文・使い方・用例・文例
- 地上波デジタル放送
- デジタル用語集には、情報が満載だ
- デジタルオーディオプレーヤー専用接続端子をフロントパネルに装備している
- デジタルメディア研修会が7 月1 日の週に開催されます。
- その分野の専門家数名が招かれ、作業効率と商品販促活動の改善のための、デジタルメディアの使い方を教えてくれます。
- 彼はデジタルエリートの代表的人物の一人と見なされている。
- 驚くことに、当店では今月フィルムカメラがデジタルカメラより多く売れた。
- これらのマイクロチップはデジタルコードを通常のテレビ信号に再変換するのに用いられる。
- かつて世界最大のフィルム製造業者だったイーストマンコダック社は、デジタルカメラ台頭に対処するべく、既存のバリューチェーンの再構築を抜本的に強いられたことだろう。
- 私の子供達はデジタルネイティブの世代なので、とても羨ましい。
- デジタル技術のおかげで、マーケティングプロセスの全体像を把握できるようになった。
- オフィス向けのデジタルワイヤレス電話システムの発達
- ビジネス向けのデジタルワイヤレス電話システムの発達
- 今、社会ではデジタルデバイドという問題が起きています
- そこで私は世界で初めてデジタルカメラを作った人に会いました。
- そこで私は偶然世界で初めてデジタルカメラを作った人に会いました。
- これはデジタルコンテンツの品質を上げることができる。
- 今から、デジタルカメラについて話します。
- 私はデジタルとアナログの違いを表に記入しました。
- 当社が主催する次回のセミナーは、「デジタル家電の今後」というタイトルで3月に開催予定です。
- デジタル_(麻雀)のページへのリンク