テルテル家の統治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > テルテル家の統治の意味・解説 

テルテル家の統治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 07:29 UTC 版)

第二次ブルガリア帝国」の記事における「テルテル家の統治」の解説

ゲオルギ1世テルテル即位後のブルガリアには半独立状態の封建領主乱立していた。 ブラニチェヴォ - ダルマンとクデリンの兄弟 ヴィディン - シシュマン バルカン山脈山麓部とスレドナ・ゴラ山脈 - スミレツ、ラドスラフ、ヴォイシルの3兄弟 クラン (ブルガリア)(英語版)(クルン) - エルティミル 1285年ジョチ・ウルスブルガリア大規模な破壊を行うとゲオルギ1世ノガイ従属誓い息子のテオドル・スヴェトスラフ (英語版)を人質差し出し、娘をノガイの子チャカに嫁がせた。1292年政争敗れたゲオルギ1世東ローマ帝国亡命しノガイはスレドナ・ゴラのスミレツブルガリア皇帝擁立して自分傀儡とした。スミレツ治世ブルガリア領土一部セルビア併合されヴィディン攻撃を受けるが、積極的な対応は行われなかった。 1299年ジョチ・ウルス内戦によってノガイ戦死した後、ノガイの子チャカがテオドル・スヴェトスラフに伴われブルガリア亡命するタルノヴォ貴族たちに賄賂贈ったチャカブルガリア皇帝選出されるが、1300年テオドルチャカ殺害し彼の首をトクタ・ハンの元に届けた。その対価として、ジョチ・ウルスからブルガリアベッサラビア地方返還された。 モンゴルの支配から脱したテオドル・スヴェトスラフは敵対する貴族高位聖職者への牽制として、以前から他国内通している疑いかけられていたタルノヴォ総主教ヨアキム3世極刑下したテオドル即位から3年の間に東ローマ帝国からの内政干渉絶ち、また貴族反抗抑えて中央集権化成功するテオドル長年ブルガリア干渉行ってきた東ローマに対して攻勢転じ東ローマによって占領された北トラキアザゴラ黒海沿岸部都市ブルガリア元に戻った1308年東ローマとの間に結ばれた和約で、ブルガリア奪還した地域の支配認められるセルビアとの関係は反東ローマ政策によって改善され1321年東ローマ帝位を巡る内戦起きた際には、ブルガリア内戦当事者一方であるアンドロニコス3世加担して領土の拡大図った1321年にテオドル・スヴェトスラフが没すると、テオドルの子ゲオルギ2世テルテル帝位を継ぐ。ゲオルギ2世内戦分裂した東ローマ進攻し、フィリッポポリスなどの都市奪回したゲオルギ2世の軍はアドリアノープルにまで南下するが、行軍途上ゲオルギ2世急死するフィリッポポリス東ローマに再占領され指導者失ったブルガリア危機陥る

※この「テルテル家の統治」の解説は、「第二次ブルガリア帝国」の解説の一部です。
「テルテル家の統治」を含む「第二次ブルガリア帝国」の記事については、「第二次ブルガリア帝国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「テルテル家の統治」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からテルテル家の統治を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からテルテル家の統治を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からテルテル家の統治 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テルテル家の統治」の関連用語

テルテル家の統治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テルテル家の統治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第二次ブルガリア帝国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS