ティーガーデン星cとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ティーガーデン星cの意味・解説 

ティーガーデン星c

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 11:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ティーガーデン星c
en:Teegarden's Star c
星座 おひつじ座
分類 地球型惑星
発見
発見年 2019年[1]
発見場所 カラル・アルト天文台[1]
発見方法 ドップラー分光法[1]
位置
赤経 (RA, α)  02h 53m 00.89s[1]
赤緯 (Dec, δ) +16° 52′ 52.6″[1]
固有運動 (μ) 赤経: 3429.53 ミリ秒/[1]
赤緯: -3806.16 ミリ秒/年[1]
距離 3.831±0.004 pc[1]
軌道要素と性質
軌道長半径 (a) 0.0443+0.0014
−0.0015
au[1]
離心率 (e) 0+0.16
−0
[1]
公転周期 (P) 11.4±0.0014 [1]
ティーガーデン星の惑星
物理的性質
質量 ≥ 1.11+0.16
−0.15
M[1]
表面温度 226 K (−47 °C)
他のカタログでの名称
GAT 1370 c[1]
Template (ノート 解説) ■Project

ティーガーデン星cティーガーデンcとも呼ばれる)とは、太陽系から約12光年離れた位置に存在するスペクトル分類がM型の恒星であるティーガーデン星ハビタブルゾーン内を公転している太陽系外惑星である。これは、2019年7月の時点で、4番目に近い潜在的に居住可能な太陽系外惑星である。惑星は2019年6月に発見された[2]

特徴

ティーガーデン星cは、この惑星系の既知の惑星の中で最も外側を公転している惑星である。公転周期は11.4日である。惑星の最小質量は1つの地球質量であり、その半径は地球と似ている。それは、ティーガーデン星cがと岩石の地殻を持った地球のような構成であることを示唆している。ティーガーデン星cの表面には液体の海、またはそれよりも低い温度の場合はを持っている可能性がある[2]

居住性

ロス128の想像図・ティーガーデン星のような居住可能な惑星を保持することができる穏やかな赤色矮星の例。

ティーガーデン星cは、楽観的なハビタブルゾーン内を公転している。惑星の平衡温度は-47 °Cであるが[2]、惑星の大気が厚い場合、その表面ははるかに暖かくなる可能性がある。地球の平衡温度は-18 °Cであるが、大気によってそれをはるかに超える温度を維持している。

ティーガーデン星cの居住性をプラスする要因の1つは、その主星である。ほとんどの赤色矮星は強力なフレアを放出し、それが惑星の大気を剥ぎ取り、居住できなくなる可能性がある。良い例はケプラー438bであり、主星が活発なため居住できない可能性がある。もう1つの例は、太陽系に最も近い恒星であるプロキシマ・ケンタウリである。ただし、ティーガーデン星は比較的穏やかな恒星であるため、惑星が居住可能である可能性が高くなる。潜在的に居住可能な太陽系外惑星を持つ別の穏やかな赤色矮星はロス128ルイテン星である。

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ティーガーデン星cのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ティーガーデン星c」の関連用語

ティーガーデン星cのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ティーガーデン星cのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのティーガーデン星c (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS