チルドレンズ・ミュージアムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 教育施設 > チルドレンズ・ミュージアムの意味・解説 

チルドレンズ・ミュージアム

行政入力情報

団体名 チルドレンズ・ミュージアム
所轄 長野県
主たる事務所所在地 安曇野市豊科高家1137番地69
従たる事務所所在地
代表者氏名 井口 知彦
法人設立認証年月日 2008/06/04 
定款記載され目的
この法人は、子どもたち大人に対して、チルドレンズ・ミュージアム等に関する事業行い自然科学社会科学基礎体得する場を提供することで、学校教育側面支えと共に社会教育寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

チルドレンズ・ミュージアム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/22 09:26 UTC 版)

コロラド州プエブロにあるブエル・チルドレンズ・ミュージアムは、アメリカ合衆国の「チャイルド・マガジン」誌で#2ランクの評価を受けている[1]

チルドレンズ・ミュージアム(Children's museums)、子供博物館(こどもはくぶつかん)は、子どもたちの体験学習を刺激する展示とプログラムを提供する教育施設である。展示物に手を触れることを固く禁じられている伝統的な博物館美術館と対照的に、チルドレンズ・ミュージアムの特徴は、子どもたちに触ったり触れて (これをハンズオンという) もらって、相互交流的な展示を行っているという点にある。このような展示の拝見になっている考え方は、そういう触ったり、触れたりという活動は、特に小さな子どもにとっては教えてあげることと同じくらい教育的なのだというものである。ほとんどのチルドレンズ・ミュージアムは、NPOによって維持されボランティアやごく僅かな専従職員によって運営されている[2]

カナダ、キッチナーのチルドレンズ・ミュージアム

チルドレンズ・ミュージアムの国際組織には、1962年にアメリカ青少年博物館協会として設立され、1997年には23ヵ国、341の博物館が参加するまでになったチルドレンズ・ミュージアム協会 (ACM、the Association of Children's Museums) [2]や1994年に設立され、同じく2007年の時点で34ヵ国に会員を持つハンズオン・ヨーロッパ・チルドレンズミュージアム協会(HOIE、The Hands On! Europe Association of Children's Museum) [3]がある。ACMの会員の多くのミュージアムは、そのいずれかのミュージアムの会員に対して無料で入場を認める互恵的な関係を持っている。

歴史

ヒューストン・チルドレンズ・ミュージアム

世界で最初のチルドレンズ・ミュージアムは、1899年に開館したブルックリン・チルドレンズ・ミュージアム(en:Brooklyn Children's Museum)である。以後、以下の5つのミュージアムが順次開館している。

1975年にはアメリカ合衆国におよそ38ヵ所のチルドレンズ・ミュージアムが存在した。その後、1976年から1990年までの間に80ヵ所のミュージアムが開館し、1990年から2007年までの間に、さらに130ヵ所以上のミュージアムが開館している。 [2]2007年には、ACMは、なおおおよそ80ヵ所のミュージアムが建設計画中としている。

チルドレンズ・ミュージアムの考え方は、アメリカ合衆国から世界中に広まってきた。

ベルギーブリュッセルの子どものミュージアム(Le Musée des Enfants)は、ボストン・チルドレンズ・ミュージアムから着想して1978年に開館した[9]ボストン・ミュージアムは、その他にも1994年に開館したマニラの子どもミュージアム(the Museo Pambata)の手本にもなっている。[10]ヴェネズエラのカラカス・チルドレンズ・ミュージアムは、1982年に開館し、ラテンアメリカでの最初のミュージアムとなっている[11]コロンビアのボゴタ・チルドレンズ・ミュージアムが、1986年の開館でそれに続くものである[12]

イギリスハリファックスの発見!子どものためのミュージアム(en:Eureka! (museum))は、1992年に開館し、イギリスの最初のハンズオンをモットーとしたチルドレンズ・ミュージアムとなった[13]オーストリアの最初のチルドレンズ・ミュージアムは、ウィーンのズーム・チルドレンズ・ミュージアムで1994年の開館である[14]。韓国の最初のミュージアムは、1995年開館のソウルのサムスンチルドレンズ・ミュージアムで、世界的企業サムスン文化財団がスポンサーになっている [15]日本で最初のチルドレンズ・ミュージアムは、キッズプラザ大阪であり、1997年に開館した[16]

関連項目

脚注




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チルドレンズ・ミュージアム」の関連用語

チルドレンズ・ミュージアムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チルドレンズ・ミュージアムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチルドレンズ・ミュージアム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS