チベット独立とダライラマ政権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > チベット独立とダライラマ政権の意味・解説 

チベット独立とダライラマ政権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 10:16 UTC 版)

チベットの歴史」の記事における「チベット独立とダライラマ政権」の解説

チベット (1912-1950)」を参照 清が崩壊した1912年から中華人民共和国によるチベット侵攻1951年まで、チベットダライ・ラマ政権は、チベット国土半ば以上に排他的実効支配確立事実上独立状態)し、国際社会対し国家としての独立求めイギリスをはじめ、独立国として承認されていた。 辛亥革命清朝崩壊続いてチベット軍は奇襲によってチベット駐屯していた清国守備隊チベット内から追い払った続いてラサ駐在していた清の役人チベット中心部での清軍の降伏撤退盛り込まれた「三点合意」にサイン強いられたダライ・ラマ13世1910年に清軍の進攻があって以来インド逃れていたが、1913年早くラサ戻った。そして「聖職者パトロンとした中国人チベット植民地化意図」を非難し、「我々は小さい、宗教的な独立国家である」と述べた宣言発布しチベット中に広めた1906年満州人追い出して漢民族独立回復をすることを宣言していた孫文始めとする漢民族による辛亥革命によって、1911年に清が解体され1912年中華民国建国される臨時大総統就任した孫文満洲人清帝国領土そのまま引き継ぐことを宣言した次いで臨時大総統となった袁世凱ダライ・ラマ彼の宣言取り下げるようにと電報送ったダライ・ラマはこの書面突っぱね、「チベットにおいて世俗聖職両面での統治行使目指している」と返答した1913年ダライ・ラマ中国皇帝チベットの関係は「後援者聖職者の関係であってどちらかからどちらかへの従属基づいたものではなかった」と明言された声明発し「われわれは小さい、宗教的独立国家である」との宣言発した

※この「チベット独立とダライラマ政権」の解説は、「チベットの歴史」の解説の一部です。
「チベット独立とダライラマ政権」を含む「チベットの歴史」の記事については、「チベットの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チベット独立とダライラマ政権」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チベット独立とダライラマ政権」の関連用語

チベット独立とダライラマ政権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チベット独立とダライラマ政権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチベットの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS