チヌイラフ要塞と日本海軍無線電信所への攻撃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > チヌイラフ要塞と日本海軍無線電信所への攻撃の意味・解説 

チヌイラフ要塞と日本海軍無線電信所への攻撃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 08:50 UTC 版)

尼港事件」の記事における「チヌイラフ要塞と日本海軍無線電信所への攻撃」の解説

ニコラエフスクの町の入り口は、町から10キロあまり離れた丘陵地帯にあり、町を一望できるチヌイラフ要塞によって守られていて、その近在には、日本海軍無線電信所があった。 すでに白軍にはチヌイラフ要塞にまわす兵力なくなり日本軍守備引き受けていた。 1月28日パルチザン斥候8名がチヌイラフ要塞に姿を現し戦い始まった。翌29日小競り合いがあり、チヌイラフ要塞ニコラエフスクの間の電線パルチザンによって切断された。2月4日になって、ブラゴエシチェンスクにいた第14師団長白中将からニコラエフスク守備隊へ、「パルチザン側から日本軍攻撃してこないかぎり、自ら進んで攻撃をすることはやめよ」という新方針無線連絡があった。要塞守備隊人数少なかったところへ、この指示来て、翌5日には要塞明け渡した2月7日要塞占領したパルチザンは、海軍無線電信所を砲撃してきて、電信室が破壊された。やむなく陸海守備隊ニコラエフスク引き上げることに決したが、その際戦闘で、陸軍兵2名が死亡し榊原機関大尉下腹部貫通銃創重傷負い後日死亡)、陸海各1名が軽傷負った。 これにより、ニコラエフスク外界との連絡網はすべて絶たれた。 最後無線連絡で、事態知った陸軍当局は、ニコラエフスクへの増援検討したが、各地不穏な情勢続いていたため、ウラジオストクハバロフスクともに兵員余力無く可能になり次第本土から増援部隊を送ることとした。2月13日北海道第7師団より増援部隊編成する手続きをとった。一方海軍は、北樺太(北サハリン)のアレクサンドロフスクからも不穏な情報入っていたことから、三笠見島砕氷船)を視察出したが、ニコラエフスクの方は堅氷閉ざされて、艦船近接上陸不可能だった結局陸軍増援延期された。

※この「チヌイラフ要塞と日本海軍無線電信所への攻撃」の解説は、「尼港事件」の解説の一部です。
「チヌイラフ要塞と日本海軍無線電信所への攻撃」を含む「尼港事件」の記事については、「尼港事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チヌイラフ要塞と日本海軍無線電信所への攻撃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チヌイラフ要塞と日本海軍無線電信所への攻撃」の関連用語

チヌイラフ要塞と日本海軍無線電信所への攻撃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チヌイラフ要塞と日本海軍無線電信所への攻撃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの尼港事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS