ダイテンクウとは? わかりやすく解説

ダイテンクウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 03:28 UTC 版)

侍戦隊シンケンジャー」の記事における「ダイテンクウ」の解説

第十幕より登場。兜・舵木・虎の3体の折神が「合」のモヂカラ受けて合体した型の合体形態頭部分離した虎折神中心に変形した兜折神舵木折神胴体それぞれ両翼として合体し兜折神両足兜折神舵木折神外側面に、虎折神頭部装着した舵木折神尾びれ尾羽としてそれぞれ合体し虎折神尻尾変形した円形前立て装着した兜折神の上角が頭部として合体することで完成する。高い機動力誇り高速急旋回するなどアクロバティック動作も可能。 武装頭部両翼兜折神舵木折神から放つビームまた、両翼端は鋭い刃になっている必殺技秘伝ディスクエネルギー放出することで空中投影した兜・舵木・虎の秘伝ディスク状のモヂカラ通過し猛スピード急降下しながらパワー全身浸透させ、敵に体当たり仕掛けるダイテンクウ大激突(ダイテンクウだいげきとつ)。 シンケンオー背中ドッキングする形式後述テンクウシンケンオーとなるが、シンケンブルーのミスでナキナキテの背中合体したことがある前作ゴーオンジャー』では人型ロボット多かったことから、非人型の合体形態となったテンクウシンケンオー 第十二幕より登場。流ノ介の発案によるぶっつけ本番で、シンケンオー・ダイテンクウが「超」のモヂカラ受けて超侍合体した侍巨人。兜を外したシンケンオー背部一部パーツ分離したダイテンクウが背負うように合体し胸部に2本のドリル装着され頭部尻尾前立て装着した虎折神頭部新たな兜として合体することで完成する。ダイテンクウが合体したことでシンケンオー単体では不可であった空中飛行を可能としており、超ジャンプや超上段利用した多彩な剣技圧倒する。 ダイシンケンに加え左右の翼を直接敵にぶつける攻撃も行う。 必殺技は空高く飛翔し、ダイシンケンに超スピードによって増幅された「斬」のモヂカラをダイシンケンに集中し、超上段から斬り付けるダイシンケン天空唐竹割り(ダイシンケンてんくうからたけわり)。 当初初期メンバー全員揃っていないと運用不可能だったが、のちに超侍合体ディスクインロウマル装填することでも運用可能になった。 イカテンクウバスター 第二十四幕より登場。ダイテンクウと烏賊折神合体した巨大なバズーカ砲で、ダイカイシンケンオー必殺武器頭部尾羽元に戻したダイテンクウに烏賊折神頭部主砲として合体し、その中央部烏賊折神の上足・下足と前立て装着した虎折神頭部台座として合体することで完成する必殺技後述ダイカイシンケンオーと真侍武装することで全員「滅」モヂカラ10体の折神パワー連動増幅させて発射する折神大開砲(おりがみだいかいほう)。発動には必ずしも6人全員揃っている要は無いものの、大量モヂカラ消費するため連続では使用出来ず操縦者少な場合は体への負担その分だけ大きくなるのが欠点第二十五幕で丈瑠・源太2人だけで使用したが、2人大幅に体力消耗してしまった。企画段階ではダイテンクウと烏賊折神合体想定されておらず、シンケンオーダイカイオー合体することになったことから、残り折神での合体形態として考案された。

※この「ダイテンクウ」の解説は、「侍戦隊シンケンジャー」の解説の一部です。
「ダイテンクウ」を含む「侍戦隊シンケンジャー」の記事については、「侍戦隊シンケンジャー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダイテンクウ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダイテンクウ」の関連用語

ダイテンクウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダイテンクウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの侍戦隊シンケンジャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS