ダイテンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ダイテンの意味・解説 

だいてん【大典】

読み方:だいてん

1719〜1801]江戸中期臨済宗の僧。近江の人。名は顕常、字(あざな)は荘。大典は号。京都相国寺住持対馬(つしま)に赴任幕府朝鮮修文職として国交文書司る著作に「小雲棲稿」「皇朝事苑」「北禅遺草」など。


だい‐てん【大×篆】


大篆

読み方:ダイテン(daiten)

漢字書体の一。


ダイテン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/21 05:38 UTC 版)

秘拳伝説 獅子王伝」の記事における「ダイテン」の解説

闘技長。やはり自分逆らった烈男羅漢ともども処刑しようとした

※この「ダイテン」の解説は、「秘拳伝説 獅子王伝」の解説の一部です。
「ダイテン」を含む「秘拳伝説 獅子王伝」の記事については、「秘拳伝説 獅子王伝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダイテン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダイテン」の関連用語

ダイテンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダイテンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秘拳伝説 獅子王伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS